コンテンツにジャンプ
糸島市立南風小学校ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > 校長だより「南風の子」 > 校長だより「南風の子」

校長だより「南風の子」

更新日:2022/03/26

昨年からの2年間,コロナ禍のため,御来校いただくことが難しい
保護者の皆様に,少しでも学校での様子をお伝えしていこうと始めた本ページです。
これまでお読みいただいた皆様,ありがとうございました。
本ページは,令和4年3月31日を持ちまして,閉じさせていただきます
来年度こそ,保護者の皆様に直接子どもたちの様子を見ていただきたいと
思っております。
4月からも,南風小学校の教育活動に御支援いただきますようよろしくお願い致します。


 


3月26日(土曜日)新1年生が通学路を確認!

今日は,風雨が強い日になりましたが,
太陽の塔の近くの桜は,強風に負けることなく
しっかりと花を咲かせています。

0326sanpo2.jpg

本日,午後より南風校区共創委員会の皆さんの企画で
令和4年度の新1年生を対象とした
「通学路を歩いてみよう」イベントが開催されました。
保護者に見守られて通学路を歩いてきた新1年生たち。
歩きながら,危険な場所がないかを確認してきました。
学校に到着したら,児童玄関前で自分の名前を書いて,
記念品をもらいました。

0326sanpo.jpg

4月から元気に,安全に登校してくれることと思います。



3月24日(木曜日)令和3年度修了式

校庭の桜が花開き始めました。
今日は,1年生~5年生の修了式でした。
密集を避けるために,低学年・中学年・5年生の順に
分かれて修了式を開式しました。
今年度,1年生から5年生が体育館で儀式を行うのは,
初めての事です。
1年生や2年生も,ビックリするほど立派な姿で修了式に参加しました。
下の写真は,5年生の終了式の様子です。
ピンと張り詰めた空気を感じながら,1年間の自分を
振り返る時間になりました。

03245nenn.jpg

児童代表の言葉は,1年生の3人が発表しました。
全校のみんなに伝えるため,テレビ放送で行いました。
自分の考えや思いが,みんなに伝わるように,はっきりと
発表していて,ビックリしました。
3人とも素晴らしい発表でした。

03241nenn.jpg


そして,明日からは春休み!
春休みの生活について恒例のウルクラマンが登場し,
気を付けて欲しいことについてお話ししています。

0324urukuraman.jpg

本日の修了式では,1年間の子どもたちの成長を感じ,
胸が熱くなりました。
保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちを見守ってくださり,
本校の教育活動に御支援・御協力をいただきましてありがとうございました。
 



3月23日(水曜日)一年間のまとめの会

1年間,共に過ごしてきたクラスの友だちと
自分たちの成長を確かめ合ったり思い出を作ったりするために
各学級まとめの会を開催しています。どのような会にするのかは
子どもたちが話し合って決めます。
1年生は,1年間の学習を振り返って,自分たちでクイズを作り
みんなに解いてもらうということをしていました。

0323kuizu.jpg

0323nikonikonokai.jpg
 
この後も,みんなで一緒にできる活動を行っていました。
他の学年も,ドッジボールや風船バレーなど,クラスの
みんなと協力して行っていました。

1年間の作品をまとめて作品バックに持ち帰る学年があります。
2年生は友だちの作品バックに,メッセージを書いていました。
友だちからのメッセージを読んでいる子どもたちの
顔は,自然と笑顔になっていました。

0323sakuhinn.JPG

0323sakuhinn2.jpg
 



3月22日(火曜日)札幌の小学生とリモート交流

3年国語「学校じまん」の単元で,自分たちの学校の
よさ(自慢)を考えて発表するという学習があります。
3年生がグループ毎にテーマを決めて,発表のための
資料作成や原稿作成を頑張りました。
今日は,本番です。
北海道札幌市の栄西小学校の3年生のみなさんと
南風小の3年生がお互いの学校自慢を伝え合う活動を行いました。
札幌市の小学生との交流なんて,リモートだからこそできることです。
遠くの札幌市の小学校との交流で,子どもたちは
大変な盛り上がりでした。
その様子を紹介します。

まずは顔合わせです。
画面の向こうに栄西小の皆さんが!

0322sakaenisi2.jpg

そして,お互いの先生が,札幌市と糸島市・福岡市を紹介

0322sakaenisi.jpg

今度は,グループ毎にお互いの学校自慢。
「太陽の塔と風の塔」「ピンクシャツデー」を
紹介しているところです。

0322jiman1.jpg

0322jiman.jpg

最後は質問タイム。
 聞きたいことをどんどん質問し合いました。
 
 0322yarinaosi.jpg
 
いろんな質問が飛びだして,大満足の交流になりました。
子どもたちも,いろいろな反応をしていて,
見ている私もワクワクしていました。

栄西小学校の皆さん,ありがとうございました。



3月18日(金曜日)思いを伝える

朝,5年生と4年生の教室に行くと
黒板にメッセージが掲示されていました。
6年担任の先生たちの感謝の思いを伝えるメッセージです。

0318sakura.jpg


0318sakura2.jpg

4,5年生が頑張った姿を価値付けるメッセージです。
些細な事だと思われるかもしれませんが,子どもたちの
成長を後押しするために大切なことです。
このようなことの繰り返しが自己肯定感を高めていきます。

2年生が1年生になにやら説明をしています。
手作りおもちゃをプレゼントしようと,その遊び方を
説明している場面です。

0318okurimono1.jpg


「秋に,1年生がお店に招待してくれたから御礼がしたい」
という思いをもち,手作りおもちゃをプレゼントしよう
ということになったのでした。

0318okurimono.jpg
 
 
1年生が楽しく遊べるように・・・。
1年生も遊び方がわかるように・・・。
という思いをもって 作ったおもちゃです。
 



3月17日(木曜日)御卒業!おめでとうございます

令和3年度第22回卒業証書授与式を卒業生,
全員が出席した中で行うことができました。
卒業生一人一人とのかかわりを思い出しながら
卒業証書を授与することができました。

下の写真は入場した後の国歌斉唱の場面です。

0317.jpg

卒業生の凜とした姿がとてもステキでした。
次の写真は,「お別れの言葉」の場面です。
感染対策のため,代表児童による言葉になりました。
卒業生みんなの思いを心を込めて語ってくれました。
 
 0317sotugyou2.jpg
 

卒業生へのお祝いメッセージもたくさんいただきました。
卒業式は時間を短縮し,規模を縮小した形で実施せざるを
得ませんでしたが,厳かながらもウォームハート溢れる
 式になりました。

 0317sotugyou.jpg

卒業生の皆さんが,たくましく成長していく姿を
職員一同,応援していきます!!
 
  



3月16日(水曜日)卒業式前日


明日は卒業式!
今日の給食は卒業お祝い給食でした。

0316kyuusyoku.jpg

赤飯,鶏肉のアーモンド揚げ,かき玉汁
ゆで野菜サラダ,イタリアンドレッシング
6年生はセレクトデザート,その他の学年はりんごゼリー
です。6年生にとっては,小学校最後の給食でした。

6年生が下校するときには,下級生が廊下や
児童玄関前に並んでお見送りをしました。
「元気でね~」「今までありがとう」などの
言葉の贈り物がありました。

0316miokuri.jpg
0316.jpg

午後からは,4・5年生が卒業式の準備をしました。
掃除や,会場準備,教室の飾り付けなど,
自分の役割を果たそうとしっかり動いていました。
高学年としての自覚を高める大切な取組です。
 
廊下をピカピカに拭いている4年生の様子

0316rouka.jpg

6年生の教室を綺麗に飾り付けしている4年生の様子

0316kazarituke.jpg

5年生は,式場準備を中心に行いました。

0316isunarabe.jpg
 

自分が役に立っていることに喜びを感じている子どもたちです。
 


 

 

3月15日(火曜日)6年間の記録

卒業記念リクエスト給食,ラストは6の1の
子どもたちのリクエスト・・・。
「豚キムチ」でした。わかめスープを付けて
韓国の定番メニューになっています。

0315rikuesuto.jpg


昨日に引き続き,今日もプレゼントがありました。
養護教諭の中原先生から,6年間の身長と体重の成長記録と
図書司書の山崎先生から6年間の読書記録が贈られました。

0315purezento.jpg

成長の記録の赤いリボンは,身長が伸びた分の長さになっています。
読書記録には,一人一人の名前入りのしおりが付けてありました。

0315purezento2.jpg

0315purezento3.jpg

6年間の一人一人の成長が感じられるステキなプレゼントです。

今日は,5時間目に地域別集会を行い,登校班での集団下校を行いました。
1年生から5年生までの新しい登校班を確認したので
明日からは登校班登校になります。

0315tiikibetu.jpg

0315toukouhan.jpg



3月14日(月曜日)6年生にプレゼント

今週の木曜日は卒業式。
6年生のみんなが南風小学校を旅立つ日です。
この4日間は,みんなで6年生の卒業をお祝いする日に
なります。
児童玄関を入ったところに,1年生から5年生が協力して作った
壁画を飾っています。

いろいろな色のお花紙で作った花を敷き詰めて表現しています。
6年生94名の似顔絵は,1年生が描きました。
ずっと見ていたくなるほど,ステキな贈り物になりました。

0314arigatou.jpg

0314arigatou2jpg.jpg

0314arigatou3.jpg

6年生に,みんなのお祝いの気持ちが伝わったと思います。



3月11日(金曜日)東日本大震災の日

暖かい春の陽気に誘われて,飼育栽培委員会が
育てているチューリップが顔を出しました。

0311tyu-ripujpg.jpg

11年前の今日は,東日本大震災がおこった日でした。
毎日,掲揚している国旗や市旗,校旗も1日半旗にしていました。
そして,4年生から6年生の子どもたちは,糸島市のサイレンに合わせて
14時46分に黙祷を捧げました。

給食の献立も,東日本応援メニューとして
東日本各地の郷土料理を取り入れました。
宮城の「ささかまぼこ」,福島の「いか人参」,青森の「せんべえ汁」です。
0311kyuusyoku.jpg

ほとんどの子どもたちが生まれる前の出来事ですが,
忘れてはならない災害であると思います。
各学年に応じて,担任の先生がお話をしています。

6年生国語の時間には,谷川俊太郎さんの
「生きる」という詩を読み解く(味わう)学習をしました。

0311ikiru.jpg


もうすぐ卒業を迎える6年生に,相応しい教材であると思います。
「生きる」事について,いろいろな考えが出ていました。


3月9日(水曜日)ワクチンのおはなし
 
5歳以上の子どもたちのワクチン接種が始まった
ことを受けて,給食時間のテレビ放送で,
養護教諭の中原先生にワクチンについての
お話をしてもらいました。
・ワクチンとはどんなものか。(副反応を含む)
・接種する人としない人がいること
・する人もしない人もお互いを思い合うことが大切なこと
・これからも手洗い,マスク,換気などの感染対策を大切にすること
 についてわかりやすくお話してくれました。
0309wakutinnjpg.jpg

0309wakutin2.jpg
 
 
3年生の子どもたちが,一人一人鏡をもって太陽の光を集めていました。
時計台に集めようとしているのですが,なかなかうまくいかず,
悪戦苦闘していました。理科「太陽の光」の学習です。
0309kagami.jpg
0309kagami2.jpg


図工室からは,のこぎりや金づちを使っている音が聞こえてきました。
これも3年生。図工の「のこぎり引いて,ザクザクザク」の学習です。
「はあ~ 疲れた~」という声も聞こえてきましたが
自分のイメージした作品を目指して,最後まで粘り強く取り組む
姿が見られました。
0309mokkou.jpg

0309mokkou2.jpg
  
 子どもたちの姿には,「こんなふうにしたい」
「こんな作品にしたい」という思いが溢れていました。
  



3月8日(火曜日)言葉や文を書くこと

今日の給食は,6年3組の卒業記念リクエスト給食でした。
6年3組の子どもたちが選んだのは,肉野菜炒めとみそ汁です。
みそ汁は,サツマイモ入りの具だくさんのみそ汁で,
大満足の一品でした。栄養バランスの整った献立でした。

0308rikuesuto.jpg

6年生は卒業文集の作成に頑張っています。
卒業文集のテーマは「座右の銘」です。
自分が大切にしたい言葉を選び,自分の小学校での経験を
振り返りながら,なぜこの言葉を大切にしたいのかについて
伝える文章を書いています。
0308bunnsyuu.jpg
0308bunnsyuu2.jpg


1年生も,この一年間でできるようになったこと,楽しかったこと
嬉しかったことなど,思い起こしながら,出来事や自分の気持ちを
文章や絵で表現しています。

0308sakubunn.jpg

0308sakubunn2.jpg

一人一人,振り返っている内容が異なっており,
いろんな思いを持って過ごしたんだなということがわかります。
集中して文章を書いている姿を見ながら
この一年間の成長を感じていました。


 


3月7日(月曜日)今週はイングリッシュ・ウィーク

今日と明日の2日間は,ALTのエリック先生が
本校に勤務します。
エリック先生は,子どもたちに大人気です
エリック先生の存在によって,英語を学ぼうとする
意欲が高まります。
0308eigo1.jpg

2年生は,「形」を英語で表す学習をしていました。
エリック先生が発した言葉を聞いて,
教室の中にある形を見つける活動をしていました。

0308eigo.jpg

下の写真は四角形を見つけてエリック先生に
報告している様子です。

0308eigo2.jpg

低学年は,このように体を動かしながら,楽しく学んでいます。
書いたり,読んだりすることよりも,聞くことと話すことが
中心になっています。


 


3月4日(金曜日)未来につながる今・・・

キャリア教育の一環として,自分の成長の足跡を
残していく「いとっ子ノート」を持ち帰っています。
糸島市全体で取り組んでいるノートで,中学校にも
つなげていくものです。
節目節目で,自分のことを振り返り,成長を確かめて
いくことは自己肯定感の高まりにつながります。
保護者の皆様のコメントをお願いします。

6年国語でも,「今,私は,ぼくは」の単元で
自分の今と未来を考え,伝える学習をしています。
自分の未来予想をして「どんな職業についているか」
「どんな大人になっているか」などについて
一人一人がプレゼンテーションをしています。

03046nenn.jpg

03046nenn2.jpg

卒業を目前に控えている子どもたちが発表する姿を
見ながら,「今」の積み重ねが「未来」につながって
いくのだなということを感じていました。



3月3日(木曜日)ひなまつりの日

♪灯りをつけましょ ぼんぼりに~・・・
と廊下から声が聞こえてきました。
そうです。今日はひなまつりの日でした。
給食の献立も「ひなまつり」にちなんだもので,
ちらしずし/すまし汁/魚のフライ/ひなあられ/牛乳
でした。
 
0303hinamaruti.jpg

ひなあられを一粒一粒,大事そうに食べている姿もありました。
給食は食文化を学ぶ場になっています。
 
2年生算数で最後の単元「分数」の学習をしています。
「いくつに分けた一つ分」を理解するところまでが2年生の学習です。
導入場面では,紙を半分に切って,視覚を通して学んでいきます。
0303bunnsuu1.jpg

0303bunnsuu2.jpg
 
次は,箱の中に入っている18個のお菓子を
2分の1にしたり3分の1にしたりする学習に進みます。
図を使って考えたり繰り返し操作したりすることで
理解を深めていました。
「あー,わかったー」という声があちこちから聞こえてくる
算数の時間でした。
 
0303bunnsuu3jpg.jpg


また,今日は,中学校の先生にご来校いただき,
6年生の子どもたちにアプローチレッスンを
していただきました。
感染防止対策万全に進めるために,
体育館で,隣との距離を十分にとって実施しています。
中学校の生活や学習のこと,進路についてなど,
具体的にお話しいただき,中学校入学に関する不安や心配を
少しでも解消できたのではないかと思います。

0303apuro-ti.jpg

6年生の登校は,あと10日になりました。



3月2日(水曜日)二分の一成人式

4年生というのは10歳になる年です。
成人年齢である20歳の半分であるこの機に
二分の一成人式を行っています。
・自分が大切にしたい四字熟語
・10年間育ててくれた家族への思い
・これから将来に向けて頑張りたいこと,志
などを一人一人が発表しました。
中には,家族への思いをお話ししている途中に
感極まっている子どももいました。

0302seijinnsiki.jpg

聴いている子どもたちも温かい拍手を贈ったり
みんなの前で発表することに戸惑っている
友達をおう応援したりするなど,学級のまとまりも感じることができました。

 0302seijinnsiki2.jpg
 
コロナ禍でなければ,体育館で,学年全体で,
保護者を招待して開催していたのですが,
感染拡大防止対策のため,縮小して開催することになりました。
そして「家族への思い」や「これからの自分」については
一人一人が,お家で伝えることにしています。
 4年生のみんなが,しっかり自分の思いを伝えられますように・・・。 



3月1日(火曜日)今日から3月!


令和3年度も,あとひと月になりました。
6年生は17日の卒業に向けた取組を進めているところです。
3月の給食には,7回のリクエスト給食があります。そのうちの
3回は,6年生の卒業記念のリクエストになっています。
今日の給食は6年2組の卒業記念リクエストでした。
キムチポックンパ,トック,ナムルという韓国の食文化メニューです。
キムチポックンパは,どの学級でも大人気でした。

0301kyuusyoku.jpg

6年生家庭科の最後の単元で,家族に贈る
ウォールポケットを製作中です。
みんな心を込めて作っています。

0301okurimono.jpg

下の写真は,1年生が外国語を学んでいる様子です。
先生が持っているカードの果物を英語で発音しているところです。
楽しく活動しながら,自分の好きな果物を伝える文を
作っていました。

0301gaikokugo.jpg

今日の6時間目は今年度最後の委員会活動でした。
図書委員の子どもたちは,一つの書棚を受け持っていて,
本を並べたり,本が傷んでいないか点検したりします。
昼休みには本の貸し出しをすることや全校の読書の充実に
向けた取組を実施する委員会です。

0301iinkai.jpg



2月28日(月曜日)オンラインで英語を学ぶ

5,6年生は外国語科の授業の一環として
オンラインでセブ島の英語講師の先生方と英語で交流する
学習をしています。
今日は,年間4回の最終日でした。
画面の向こうには,セブ島の先生が映っています。

0228eigo1.jpg

すべて英語でのやり取りをしています。時折,笑い声が聞こえるなど,
和やかな雰囲気の中,教室には英語が飛び交っていました。

0228eigo.jpg


子どもたちが楽しみにしている掲示板があります。
保健室前の掲示板です。養護教諭の中原先生が
毎月,趣向を凝らして,楽しい掲示板を作っています。
明日から3月というこで・・・
今回は「数字で見る6年間の成長」がテーマです。

0228hokenn.jpg

カードをめくると,答えが出てきます。
0228hokenn2.jpg

食事で噛んだ回数は,6年間で3千万回もあるのですね。



2月25日(金曜日)春の気配・・・

今朝,走って近づいてきた1年生が
「校長せんせ~い,見て見て」
「見つけた見つけた」
と,登校途中に見つけた土筆を見せてくれました。
素敵な発見をしながら登校してくる子どもたちの姿を
見て一日のエネルギーをもらっています。

0225tukusi7.jpg

その一年生が「いとっ子ノート」を書いていました。
いとっ子ノートは,糸島市の小中学校で活用されている
成長の記録です。義務教育9年間,活用します。
今日は,「どんな2年生になりたいか」という
志を書いていました。
0225itokkono-to.jpg

(ピントが合っておらず,見えづらいことをお許しください)
成長した自分を振り返り,進級に向けて,思いを膨らませています。

4年生の社会科では,全国の都道府県の位置や県庁所在地の学習があります。
地図帳で位置を確かめることもしますが,今日は,
タブレットを使って都道府県名やその位置を覚える取組を
実施していました。
色がついたところの都道府県を答えていくので,
タイピングの練習にもなっています。

0225todouhukenn.jpg




2月24日(木曜日)澄み渡る空の下

肌が凍るような空気の冷たさを感じる一日でしたが
空は真っ青に澄み渡っていました。
その空の下,1年生が音楽の時間にわらべうたの学習を
していました。
「おおなみ こなみ」をしている様子です。

0224oonamikonami.jpg

歌のリズムと縄の動きを合わせることがポイントです。
繰り返すことで,上手に遊ぶことができるようになって
いきました。

下の写真は,5年生の道徳の様子です。
ジェンダーフリーについて考える学習です。
私が訪れたときは,
「男性がスカートをはいてはいけないのか」
ということを話し合っているところでした。
「個人の自由だからいいと思う」
「女性だってスカートじゃなくて,ズボンばかりの人もいるし」
「自分は,はきたいと思わないけど,はきたいと思う人もいると思う」
など,それぞれの考えを出し合い,考えを深めていきました。

02241733.JPG

今まで気づかなかったことに気づいたり,あたり前だと思っている
ことが,あたり前ではないことに気づいたりしながら, 
互いの人権を守ることについて学習する大切な時間になっていました。


 

2月22日(火曜日)その1 アートフェスタを開催

今年のアートフェスタは,開催の方法を変更して実施しました。
直接の作品の鑑賞は,学年内での鑑賞を!
 他の学年の作品はタブレット上で鑑賞としました。
その様子を写真で紹介します。
 
1年生教室の黒板に現れた黒板アートです。
 
0222sakuhinn.jpg
 
 
1年生が作った「光の国の仲間たち」を鑑賞しています
0222a-to.jpg
 
他の学年の作品をタブレットで鑑賞しました。
「わあ,きれいだなあ」
「すごいなあ」
「これいいなあ」とつぶやきながら,
どんどん鑑賞していました。

0222a-to7.jpg
 

4年生「ゆめ色ランプ」を鑑賞しました。
0222a-to2.jpg
 

5年生「そっと見てね,秘密の景色」を鑑賞しました。
真っ白な箱の中に・・・
 
0222hako.jpg
 
箱の中を覗いてみると,いろんな世界が広がっていました
 
0222hako2.jpg

0222hako3.jpg
 
 
6年生「未来の私」を鑑賞しました
10年後の自分を想像して作品をつくりました。
 
0222a-to9.jpg


0222a-to6.jpg
 
ここでは,一部の紹介しかできず,残念です。
今年は,光を素材とする作品づくりに挑戦した
学年が多かったです。
家庭に持ち帰った作品は,ぜひ飾ってほしいなと思います。   
   
2月22日(火曜日)その2 糸島市教育表彰

南風小学校の中で,糸島市教育表彰を受けた子供たちがいます。
コロナ禍のため,市役所で行われるはずだった表彰式が中止となり,
本日,糸島市教育委員会の学校教育課長様と担当者様にご来校いただき
校内での表彰式をしていただきました。
6年生の副島さん,山本さん,松永さんが
全九州珠算選手権大会団体競技で2位の素晴らしい成績を
収めたことによる表彰です。
副島さんは,個人競技でも九州で2位の成績を収めた
ことも併せて表彰されました。

0222hyousyou.jpg

0222hyousyou2.jpg

3人の皆さん,おめでとうございます!!



2月21日(月曜日)自分の考えを伝えること

今日の給食に「レバーとポテトのカレー揚げ」が
ありました。
「レバーは苦手だけど,給食のレバーは食べられるよ。」
という子どもがいます。
また,「レバーは学校でしか食べたことないよ」という声も
聞こえてきました。
調理の仕方を工夫してくださる調理員さん方のおかげで
レバーを食べられる子どもが増えています。

0221reba-.jpg


5年生の社会科は,今年度の学習内容が終わったため,
発展的な学習に取り組んでいます。
工業生産の学習を発展させて,私たちの生活と
工業生産との結びつきについて調べ,プレゼン資料を作成して
グループの友達に報告しました。

02215nennsyakai.jpg


6年生の社会科では,日本と外国の国とのつながりについて
調べたことをもとに,自分の考えをプレゼン資料にまとめ
報告していました。
4か国(アメリカ,中国,韓国,サウジアラビア)から
一つの国を選び,つながりをもつべきかどうかを考え,
つながりの大切さを伝えていました。

0221syakai.jpg

5年生も,6年生も,資料を活用して考える力や
プレゼンする力が向上していることを感じました。
 



2月18日(金曜日)5年生の九大寺子屋

今日は,食育の日!今月のテーマは「食物繊維」でした。
根菜がたっぷり入った「豚肉と根菜の味噌煮」と
「ほうれん草のおかか和え」,デザートにはヨーグルトがついていました。
根菜は小さく切って食べやすくしてくださっています。
0218kyuusyoku.JPG

5年生が九大寺子屋を実施しました。
糸島市と九州大学の連携事業で,学生さんが
子どもたちにお話をするというものです。
このような時期なので,残念ですが,オンラインで行いました。
学生さん方も工夫してお話しして下さり,子どもたちの感想には
「楽しかった」「わかりやすかった」「九大に行きたくなった」
という思いが記されていました。

〈5の1:様々なものを分けてみよう〉
0218terakoyajpg.jpg


〈5の2:宇宙人っているの?〉
0218terakoya2.JPG


〈5の3:哲学者になってみよう〉
0218terakoya3.JPG 



2月17日(木曜日)6年生を送る会

昨夜から降雪の予報があっていたため,心配していましたが
無事に登校することができました。
中庭のウッドデッキには,うっすら雪が積もっていました。
登校途中に固めた雪を大事そうに見せてくれる子どももいました。

0217yuki.jpg

1,2時間目は「6年生を送る会」を実施しました。
感染対策のため,昨年と同様に,テレビ放送で行いました。
6年生の教室には,1年生から5年生の子どもたちの寄せ書きを
掲示しています。
下の写真は2年1組の寄せ書きです。
0217yosegaki.jpg
6年生を送る会の進行は新総務委員会の子どもたちです。
リハーサルを重ね,スムーズに開催することができました。

0217okurukai.jpg

下級生のビデオメッセージを見ている6年生は
とても嬉しそうで,優しい微笑みを浮かべながら見ていました。
中には,感動して涙している6年生もいました。

0217okurukai2.jpg

感染拡大防止対策で,制限する活動がある中,
一生懸命「ありがとう」の気持ちを伝えようとしている
子どもたちの姿に感動しました。
笑いあり,涙ありの「6年生を送る会」でした。

下の作品は,3年生がビデオメッセージの中で
心を込めて制作した大きなちぎり絵です。
6年生の教室近くの廊下に掲示しています。

02173nennpurezentojpg.jpg

 



2月15日(火曜日)イメージする力を発揮して

2年2組の子どもたちが,「永末先生ありがとうの会」を開催しました。
担任が研修や出張等で不在の際に,指導に入ってくれた先生です。
この会を開くために学級会を開き「永末先生に喜んでもらえるように」を
イメージしながら話合い,準備を進めて今日の日を迎えました。
永末先生の胸には,たくさんのメダルが光っています。

0215arigatou.JPG


2年生の図工では,「まどのある たてもの」を作っています。
窓の向こうにあるものを想像して,黙々と取り組んでいました。
「この建物は猫ハウスだから,窓の向こうは猫ばかりだよ」
「ぼくのも動物ばかりのビルだよ,ほら!」
「ここはぼくの部屋で,この下の階に妹がいてね・・・」
と,作りながら子どもたちの中には,お話ができているようでした。
0215zukou.jpg

0215zukouw.jpg

0215zukou3.jpg

イメージする力が必要になるのは,算数も同じです。
4年生が「立体図形」の学習を進めています。
今日は,展開図をかく学習でした。
前回までに,黄色で囲んでいるような
箱を作っているので,展開図のイメージはあります。
箱を眺めてイメージしながら,いろいろな展開図を考えていました。

DSC01552.JPG

DSC01553.JPG

手元に,実際の箱があるため,イメージしやすく
考えることを楽しむ姿がありました。



2月14日(月曜日)ウォームハートを感じる時

感染拡大防止対策として,登校前に検温をしていただいています。
学校でも,登校後に一人一人検温しながら,教師が声をかけて
いきます。

0214taionn.jpg

コロナ禍でなければ見られなかった毎朝のこの光景に
温かいものを感じることがあります。

5年生の子どもたちが理科「電磁石のはたらき」の学習を
しています。電磁石の力で動く車をつくり,いろいろと試しながら
その働きを確かめていきます。
友だちと車を走らせながら
「そんなに速く走るのすごいね,何がいいのかな」
「ここをこうやってみたら?」
「ホントだ。今度はちょっと速くなった」
と学び合いが始まります。子どもたちのやりとりの雰囲気が
とてもよくて,温かい気持ちになりました。

0214kuruma2.jpg


南風小では,毎年,全校で長縄跳びに挑戦してきましたが
コロナ禍にあって,密集を避けるために,今年は
「ドッジボールラリー」に挑戦しています。
下の写真は,6年生が練習している写真です。
キャッチボールをしながら
「いいねいいね」
「今の投げ方いいよ」
「今のとってもいいよ」
と言う声が聞こえてきました。
キャッチしたら,相手が気持ちよくなるような声を,
必ずかけていました。

0214djjirari-.jpg

高め合い,励まし合う子どもたちの姿にウォームハートを感じます。



2月10日(木曜日)学びを止めない!

今日の給食は,6年2組のリクエスト給食でした。
肉じゃがにカボチャサンドフライに,デザートはメープルマフィン。
ほかほかの肉じゃがは,子どもたちが大好きなメニューです。
カボチャサンドフライは,カボチャが苦手な子どもも食べることができます。
0210kyuusyoku.jpg

新型コロナウイルス感染症の影響で,本校でも学級閉鎖の
措置を行っています。「コロナを止めて,学びを止めない」を
実現すべく,オンラインでの授業を実施しているのですが,
各御家庭のWi-Fi環境によっては,時間差などがでてしまい
難しい面もあるようです。
子どもたちも,学校で一緒に学び合う楽しさを感じているの
ではないかと思います。
 
0210rimo-to.jpg


0210rimo-to2.jpg
 
下の写真は6年生の国語の学習の様子です。
「海の命」という文学的文章を教材として,
読解力を身に付ける学習に取り組みます。
6年生にとっては,小学校最後の読みの学習になりそうです。

0210kokugo.jpg

6年生は,「薬物乱用防止教育」にも取り組んでいます。
コロナ禍のため,外部講師を招聘することが難しいこともあり,
養護教諭の中原先生に指導していただきました。
子どもたちは真剣な眼差しで動画を視聴したり話し合ったりしていました。

0210yakubutu.jpg




2月7日(月曜日)南風ミュージアム3

先週から南風ミュージアムの作品を紹介してきました。
今日は低学年の子どもたちの作品の紹介です。

【2年生 どうぶつさんとわたし】
画用紙が少し分厚くなったのではないかと思うほど
満足するまでパスを何度も重ねて塗り,
子どもたちなりに納得のいく作品になりました。
動物と遊んでいる自分が絵の中にいます。
とても楽しい作品になりました。

0207doubutu.JPG  0207doubutu2.JPG

0207doubutu3.JPG    0207doubutu4.JPG

0207doubutu5.JPG
  
 
【1年生 せんのかんじ いいかんじ】
筆をつかって,絵の具を画用紙にのせていきます。
真っ白な画用紙の上を,いろいろな色の線が動いて
いるように感じる作品です。点を付けている子どももいました。
この活動をとおして絵の具への理解を深めたり,筆の使い方を感覚的に
覚えたりすることができます。
  

0207sen.JPG0207sen2.JPG

0207sen4.JPG0207sen3.JPG


0207sen5.JPG0207sen6.JPG

 



2月4日(金曜日)南風ミュージアム2

今日の給食は1年1組のリクエスト給食でした。
100回完食したお祝いです。
自分たちが考えた給食を食べて
「世界中の人たちに食べて欲しいくらい美味しい」
「お店でも大人気になるかも」などと,
とても可愛いつぶやきがありました。
カロリーは高めの献立でした。

0204kyuusyoku.JPG


では,昨日に引き続き,3,4年生の絵画作品を紹介します。

【4年生 多色刷り木版画に挑戦!】

02244nenn5.JPG 02244nenn4.JPG

02244nenn3.JPG  02244nenn2.JPG

02244nenn1.JPG

初めて挑戦した多色刷り木版画でしたが
様々な工夫をしてステキな作品になりました。,
 

【3年生 みんなが育てたひまわり】
 
02243nenn5.JPG 02243nenn4.JPG


02243nenn.JPG  02243nenn2.JPG

02243nenn3.JPG
  

ひまわりの周りで遊んでいる自分たちを描いた
ほのぼのした作品です。
  



2月3日(木曜日)南風ミュージアム1
 
今週の土曜日はアートフェスタの予定でしたが
感染拡大防止のため,土曜授業が中止となり,
アートフェスタは延期となりました。
今日からの3日間,このページで子どもたちの絵画の作品を紹介します。

今,図書室前の「南風ミュージアム」には学年から選出された絵が掲示されています。
子どもたちがどのような表現をしているのか,6年生と5年生の作品を紹介します。
 
DSC01429.JPG
  
 
【6年生:学校のお気に入りの場所】

DSC01417.JPG  DSC01418.JPG

DSC01419.JPG  DSC01420.JPG

DSC01421.JPG


【5年生:荻浦神社の風景】

DSC01424.JPG  DSC01423.JPG

DSC01422.JPG DSC01426.JPG

DSC01427.JPG

いかがですか?子どもたちの力作です。
明日は,3,4年生の作品を紹介します。
  



2月2日(水曜日)「時間」の概念を習得

朝,正門で挨拶をしていると,坂道を駆け下りてくる
高学年の3人の子どもたち。
何か事故かな?と思って構えたら・・・。
手に持っているのは氷でした。
「先生,ほら,氷」
「手が冷たかった-」
「水たまりに手をつっこんでとってきました」
と,薄くて透明な氷を大事にもってきてくれたのです。
氷は,すでに溶けてなくなってしまいましたが,
子どもたちの真っ赤になった手とキラキラした表情は
しっかりと目に焼き付いています。

0202koori.jpg

1年生の算数では時計の読み方を学んでいます。

0202tokei1.jpg

デジタル数字の時計は簡単に読むことはできますが
長い針が「6」を示していたら30分であることや
「1」のところは5分であること。
1時間が60分であることなどの概念を獲得することは
デジタルではできません。
時計の模型を使って,長針と短針の動き方を確かめたり
友だちと読み合ったりして「時計」や「時間」についての理解を深めていきます。

0202tokei3.jpg


0202tokei2.jpg
 
日頃から時計を読むことを大切にして欲しいと思います。
そうすることが,時間を大切にすることにつながると思います。



2月1日(火曜日)旧正月です


学校給食の献立は,食育の観点から様々な工夫が盛り込まれています。
今日は,写真のように,白玉雑煮や田作り,黒豆などがありました。
食を通して,今日が旧正月であることを学ぶことができました。

0201kyuusyoku.jpg


委員会活動の場面です。
4,5年生が中心に活動するようになって,
今日は2回目の委員会活動の日でした。
 
これまでの美化委員会として活動していた子どもたちは
環境委員会と名称を変え, SDGsの取組を企画・運営する
ことになりました。
まずは,自分たちがSDGsについての理解を深め
よりよい取組を企画できるようにしようと学んでいました。

0201iinkai.jpg


体育委員会は,みんなが使う道具の管理が役割の1つになっています。
今日は,ボールの空気入れに取り組んでいました。
5年生が,4年生をしっかりリードしている姿が印象的でした。

0201iinkai2.jpg


5年生の子どもたちの動きに変化があることに気づきます。
4月からは自分たちが最上級生になるのだという自覚が
芽生えてきたようで,頼もしく感じています。


 
1月31日(月曜日)挑戦し続ける子どもたち

澄み渡る真っ青な空の下,体育の学習で縄跳びに
挑戦している3年生の姿がありました。
いろんな技に挑戦し,できることを増やしていきます。

0131nawatobi.jpg

自分にできるようになったことを縄跳びカードに記録していきます。
できることが増えていく子どもたちの表情は,とても晴れやかです。

0131nawatobi2.jpg

体育館では,マット運動の連続技に取り組む5年生の姿がありました。
倒立や側転など,難しい技に挑戦している姿をタブレットで撮影し,
自分の姿を確認しながら練習を進めていました。

0131matto.jpg

今日は,6年1組のリクエスト給食だったのですが
撮影をしておらず,写真での紹介ができません。
献立は,わかめご飯,鯖のホイル焼き,ニラともやしの炒め物
アジアンスープ,ガトーショコラ という豪華なものでした。
さすがに6年生が考えた献立だけ合って,バランスのとれたものでした。



1月28日(金曜日)今年1年間の志

昼休みに子どもたちと縄跳びの練習をしていると
「先生,あともう少し!」「おしいです」
「やった3回できましたね」
と声をかけてくれる子どもたち。
その声を聞くと「もっと頑張ろう!」と思います。
私の今年の志の1つに「粘り強く,諦めない」が入りました。

6年生の教室にあがる階段の壁に,
6年生一人一人の「今年一年の志」が掲示してあります。
子どもたちが自分で選んだ言葉です。その書き初めを見ながら,
「あぁ,この子らしいなあ」と思っていました。

0128kokorozasi.jpg

0128kokorozasi2.jpg


図工の時間には,黙々と何かを作っています。
「未来のわたし」という題材の学習で,
紙粘土を使って,未来の自分を想像して表現しています。
まだ完成はしていませんが,力作ぞろいです。

0128kousaku.jpg

0128kousaku2.JPG


0128kousaku3.JPG

みんなどんなことを考えながら作っているのでしょう。



1月26日(水曜日)令和4年度入学説明会

本日は,令和4年度入学説明会を開催する予定でした。
感染防止対策のため,対面では実施できなかったため,
資料の配付と学用品の購入のみ御来校にて実施しました。

0126setumeikai.jpg

0126setumeikai2.jpg

集まっていただき,対面での開催ができなかったのですが,
YouTubeにて,説明動画を限定配信し
視聴していただくことにしています。



1月25日(火曜日)できる喜びを感じて

今日は太陽の陽射しの暖かさを感じる日になりました。
3年生の子どもたちは,体育の時間に太陽の光をいっぱいに浴びて
元気に縄跳びをしていました。
「あや跳びができるようになりました」
「二重跳びがやっとできるようになりました」
と,嬉しそうに報告してくれます。
できるようになると,その喜びを
誰かに伝えたくなる子どもたちです。

0125nawatobi.jpg

1年生の「むかしのあそび」も,外でしていました。
コマ回しや竹トンボなど,思いっきり楽しく遊んでいました。
途中で,コマの回し方が分からなくなってしまい・・・。
むかし遊びの本を見ながら
「こうすればいいんだよ」
「ほんと,ここに書いてある」
「コマの紐がモンブランみたいになってしまって困るね」
などと,口々に言いながら何度も試していました。

0125asobi.jpg

せっかく自分たちで考えようとしている子どもたちの
邪魔をしないように,見守ることにしました。

私も,昼休みに子どもたちと一緒に,二重跳びやけん玉に挑戦しています。 
 



1月24日(月曜日)給食記念日


今日は,給食記念日でした。
日本で初めて給食が実施された日にちなんで
この日を給食記念日としています。
今日の献立は
弥生赤飯,筑前煮,小松菜のごま炒め,牛乳でした。
弥生赤飯は,糸島の赤米を炊き込んだもので,
お祝いの時に食されるものです。
子どもたちと郷土料理を味わいました。

0124kyusyokukansya.jpg


6年生の教室では,社会科で「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習を行っていました。
国家目線と国民目線で,当時のことを考える授業です。

0124syakai.jpg

学習の最後に,この学習をとおして考えたことを
ノートにまとめていました。一部,紹介します。
「今日の学習で,私は,特攻隊の人たちの遺言状の内容が印象に残りました。死ぬのが嫌で怖いはずなのに,家族のことを一番に考えていて,とても大変な思いをしたのだと思います。
 私は最初,戦争といえば,人を殺したい人たちがするものと思っていたけど違いました。やりたくない人もやらされているのです。・・・・後略・・・。」
学習を通して,子どもたちはいろいろなことを感じています。 



1月21日(金曜日)凝集性を高める学級会
 
1週間に1時間,学級活動の時間があります。
学級会(話合い活動)は,その一部です。
学級の問題を解決したり,課題を達成したりするために
議題に対する意見を出し合い,決定していきます。
そして,決定したことを学級みんなで実行することによって
凝集性が高まっていきます。
 次の写真は,2年生の学級会の様子です。

0121gakkyuukai1.jpg


0121gakkyuukaijpg.jpg

司会グループの子どもたちが,2年生なりに
一生懸命話合いを進めていました。
教師は,その支援に回ります。
話合いの中で,一人一人が意見を言い終わると,
自然と拍手が起こっていました。
2年生も,自分たちで話合う力がついてきました。

次の写真は,4年生の「自分やまわりの人の人権を大切にする学習」の様子です。
3学級とも,人権教育担当の酒井先生が授業を行いました。
情報が溢れる社会の中で,言葉の意味をよく知らず,人の心を傷ける言葉を
言ってしまうことがあります。
言葉の使い方について,自分自身のあり方を見つめる
よい機会になったと思います。
0121jinkenn.jpg

では最後に・・・
今日の給食は,4年1組のリクエスト給食でした。
ゆかりご飯,肉じゃが,ちくわの磯辺揚げ,スイートポテト,牛乳。
子どもたちの好きなものがあつまった献立です。
0121kyuusyoku.jpg
 


 

1月20日(木曜日)探究を大切にした学習

「この勉強楽しい!」と1年生が言っている場面に
遭遇しました。
国語「たのしいな ことばあそび」の学習です。
二文字の言葉に,一文字加えて,別の言葉をつくります。
一生懸命考えて,「あった!」「わかった!」と
つぶやきながらノートに書いていきます。
このような学習を通して,語彙を増やしていくことができます。
0120kokugo.jpg
0120kokugo2.jpg

3年生の教室に行くと,秤を使って重さ比べに
集中している子どもたちの姿に出会いました。
体積が同じでも物の違いによって重さは変わる!と予想した子どもたち。
木,鉄,アルミニウム,塩化ビニル,プラスチック,銅の重さを調べ,ランキングしました。
秤の皿は2つしかありません。
どうすれば6つの物をランキングできるのか,いろいろと試しながら調べていきました。

0120rika.jpg


0120rika2.jpg


0120rika3.jpg

探求している子どもたちの姿を見ると,
嬉しくてたまらなくなります。



1月19日(水曜日)給食に感謝する!南風朝の会

1時間目にテレビ放送で南風朝の会(全校集会)を実施しました。
音楽集会委員が司会進行をします。
今回は,給食にかかわる方々への感謝の
気持ちをもったり,伝えたりすることを目的としていました。
校長が食べ物や給食に関わる話をした後,
給食委員会の子どもたちと先生たちが,事前に撮影して編集した
ビデオを視聴しました。

放送室から,アナウンスしている様子です。

0119asanokai.jpg

カレーができるまでの調理の様子を視聴している様子です。
「えーこんなにジャガイモがある」
「すごい40キロもお米を使うんだ」
「水が冷たそうだな」
「混ぜるのが大変そうだね」
「カレーの色になってきた」
とつぶやきながら,視聴する子どもたちでした。

0119asanokai2.jpg


また,いつも新鮮な野菜を届けてくださる南風グループの
方々と,毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんを
お招きし,感謝の気持ちを伝え,プレゼントを贈る
給食感謝の会を開いていました。その様子もビデオで視聴しました。

0119minakazeguru-pu.jpg

0119tyouriinnsann.jpg


子どもたちの手作りのカレンダーです。
調理員さんたちのお部屋に飾ってあります。

0119karenda-.jpg

「いただきます」の言葉には,
・野菜を育ててくださった人の思いをいただきます
・調理をしてくださった人の優しい気持ちをいただきます
・生き物の命をいただきます
という気持ちを込めて欲しいな。と思っています。



1月18日(火曜日)4,5年生での委員会活動スタート

学校全体の仕事や役割を果たす委員会活動が新たなスタートをきりました。
今日から,4,5年生が活動をしていきます。
まずは,委員長などの役員の選出から始まりました。
4年生は,初めての委員会活動です。緊張しながらも,
張り切っている4年生のみんなでした。

0118iinkai.jpg

2年生の教室を通ると,手作りの本の表紙が
目に飛び込んできました。
 作家になって,お話をつくり,本にしているのです。
本の題名も,一人一人の発想を生かして,その子らしさが
光っているなと感じました。

0118ohanasi.jpg

「あともう少しで終わります!」と,仕上げをしている様子です。
「よりよいものにしたい」という気持ちが表れています。

0118ohanasi4.jpg


友だちの作品を読み合い,お互いに感想を言い合う姿がありました。
「先生,ぼくの作品って,感動ものになりましたよ。」
と自信満々で教えてくれる子どももいました。
自分が作ったお話を友だちに読んでもらうのは,とても嬉しそうでした。

0118ohanasi1.jpg

3年生もお話づくりをしています。
黙々とタブレットに向かって文章をつくっている様子です。
タイピングも,随分早くなっていることに気づきます。
3年生のお話のできあがりも楽しみです。

0118ohanasi3.JPG
 



1月17日(月曜日)阪神淡路大震災から27年

27年前の今日,阪神淡路大震災がありました。
毎年,鎮魂の火が灯されており,
今年は「忘」の文字が灯されていました。
今日の給食には,震災の時,ボランティアの方々が炊きだしで
ふるまっていた豚汁が献立にありました。寒空の下,炊き出しの豚汁は
被災者の皆さんの励みになったということです。
 
今週も,寒い日が続きそうです。
子どもたちは,昼休みになると運動場に出て
サッカーやドッジボールをしたり,遊具で遊んだり
元気いっぱい活動しています。
0117ひるやすみ.jpg
0117hiruyasumi2.jpg
 
さて,この時期の書写の時間には,
福岡県小学校児童硬筆書写審査会に向けた取組を行っています。
今年度は,感染対策のため,校内での審査を行うことになりました。
課題のお手本をよく見ながら,集中して取り組んでいます。

0117kouhitu.jpg

校内審査は2月7日に行います。
それまでの取組を通して,書写技能の向上を図っていきます。  



1月15日(土曜日)1月の土曜授業

感染症が拡大していなければ,PTA主催の 「逃走中」を
開催する予定でしたが,残念ながら中止となりました。
子どもたちが楽しみにしていたイベントです。
次年度に実施できればと思っています。
「逃走中」を開催する予定だった時間には,
「教室で,子どもたちが楽しめることをしよう!」と
いうことになりました。

1年生は,生活科で学んでいる「昔遊び」に挑戦しました。
けん玉,お手玉,福わらい,メンコ,あやとり,などです。
けん玉名人やお手玉名人がいてびっくりしました。

0115itinenn2.jpg

0115itinenn.jpg


2年生は,卒業する6年生に送るメッセージの構成を考えていました。
6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わるようにと,
いろんなアイデアがでていました。
0115ninenn.jpg


3年生は,お花紙を使って,色とりどりの花を作りました。
色の組み合わせをどのようにするかを考えて,いろいろな花を作りました。
これも,6年生の卒業に向けた取り組みの一つです。
0115sannnenn.jpg


4年生は,「人間コピー」というゲームをしていました。
課題となる絵を見て覚え,書いていく(紙に映し出す)ゲームです。
みんな,それぞれの記憶力を発揮し,うまくコピーしていました。
こういう時の集中力はすごいです。
0115yonenn.jpg


5年生は,短編の映画を見たりゲームをしたり・・・。
「聖徳太子ゲーム」が,とても盛り上がっていました。
0115gonenn.jpg
0115gonenn2.jpg


6年生は,ダンスの練習です。みんな覚えるのが早くて
 すぐにリズミカルに踊れるので感心してしまいます。
なぜダンスの練習をしているのか・・・それは,まだ秘密です。
0115rokunenn.jpg

また,本日は4時間目に引き渡し訓練を行いました。
大規模災害時を想定した2年ぶりの訓練です。
子どもたちや保護者の皆様のご協力のおかげで大変スムーズに進めることができました。
それでも,実施してみると,課題も見つかりました。
 
0115hikiwatasi.jpg
0115kunnrenn2.jpg
 
実施にあたり,ご協力いただきましてありがとうございました。
 



1月14日(金曜日)集中して学んでいます

高学年の子どもたちは集中して学習を進めています。
先生や友だちの話を聞きながらメモをしたり,
黒板に書かれた内容を自分なりに整理したりする力もついています。

5年生の算数では,正多角形の性質を調べ,それをもとに
図形を書く活動をしていました。コンパスを上手に使って
書いています。

0114sansuu2.jpg 
 
 
6年生の国語では,仮名の由来について学習しています。

0114kokugo.jpg


下の写真は6年生の理科「土地のつくりと変化」の学習場面です。

0114rika.jpg

理科も国語も,考えたり調べたりしたことをもとに,
自分なりのノートをつくることを頑張っていました。

5年生の理科は物理分野の学習です。
「電磁石のはたらき」について,実験セットの自動車を組み立てて
実験の準備をしていました。組み立て方をお互いに教え合っている
様子も見られます。コイルを巻く作業がたいへんです。
0114rika2.jpg
0114rika3.jpg
 
6年生の体育はマット運動に取り組んでいます。
倒立前転,開脚前後転,側転など,どのような技が
できるようになったのか確かめ合っている様子です。

0114matto.jpg

最後は,給食についての紹介です。
今日の献立は,完食100回を達成した6年3組のリクエスト給食でした。
味噌カツにせんキャベツ,春雨スープ,ももタルト,ご飯,牛乳という
豪華メニューでした。栄養のバランスも考えた献立でした。

0114rikuesuto.jpg



1月13日(木曜日)学ぶことの楽しさを大切に

南風小学校には外国語ルームがあります。
今日は,3年生の子どもたちが体を動かしながら
「体の部分や動作」を表す言葉を学んでいました。
歌に出てくる歌詞に合わせたり,命令ゲームで指示された
「head(頭)」「eye(目)」などの部分を触ったりして
楽しく活動していました。
中学年からネイティブな発音を聞くことができる
動画なども活用しながら授業をしています。
0113eigo.jpg
0113eigo2.jpg

道徳の学習では,「花さき山」のお話をもとに
「美しい心」とは,どのような心なのか・・・ということを
自分のことを振り返りながら考えていました。
主人公の優しい心による行為の一つ一つが
美しい花を咲かせていくお話です。
3年生の子どもたちは,今日,どれだけの花を咲かせることができたでしょうか。
0113hanasakiyama.jpg


4年生の体育は,跳び箱に挑戦しています。準備や片付けも自分たちで行います。
何度も挑戦する姿がありました。
それに,跳べなかった友だちが,跳べたとき,
自然と拍手がわき起こる雰囲気がステキでした。

0113.jpg

理科では,「季節と生物」の単元で校庭にある
冬の生物を探していました。
見付けたものをタブレットで撮影し,みんなで共有していきます。
寒い中でしたが,時間いっぱい活動し
「先生,こんなのありました!!」と見せてくれる子どもたちでした。

0113seibutu.jpg

寒さに負けず,元気いっぱい活動しています。



1月12日(水曜日)体験的な学びを大切に!

2時間目は,不審者対応のための避難訓練を実施しました。
不審者が校舎内に侵入したら職員や子どもたちが,どのような行動を
とるのかを確認する訓練です。今日の不審者役は校長の私でした。
不審者が入ったことを察知したら,不審者進入を知らせる合言葉で
放送します。放送を聞いたら,子どもたちはすぐに教室に入り,
教師は全員いることを確認し,教室の内側から鍵をかけ,
刺股をもって待機するという流れです。
体験を通して学ぶ大切な活動です。

0112hinannkunnrenn.jpg

どうすれば,子どもたちを守ることができるのか,確認すると共に
検討すべき課題も見えました。今後,検討していきます。

低学年を中心に,算数の学習も五感を働かせることを大切に
学習を進めます。
1年生は,たくさんのものを数えるときに,10のまとまりを
意識して数えていく活動をしていました。

0112sansuu.jpg
0112sansuu2.jpg


2年生は,紙テープを使って,両手を広げた長さを調べています。
友だちの長さと比べる際には,紙テープを合わせればよいことに
気づいていきます。
このようなことを通して「長さ」の概念を獲得していきます。

0112sansuu3.jpg

0112sansuu5.jpg

みんなやる気満々で,算数の学習を進めていました。



1月11日(火曜日)後期後半がスタートしました
「おはようございます」「あけましておめでとうございます」
太陽の塔と風の塔に見守られながら,子どもたちが登校してきました。
天気予報は雨だったのですが,登校時間には止んでくれました。
教室では,久しぶりにあった友だちと,冬休みの出来事を
ニコニコ顔でお話しする姿がたくさん見られました。

一時間目は,後期後半スタートの会をテレビ放送で 行いました。
「校長先生の話」では,「考えること」をテーマにお話ししました。
「児童代表の言葉」では,代表3名の6年生が 後期後半にかける思いを話してくれました。
daihyou.jpg
daihyou2.jpg

6年生が卒業までに登校するのは,あと48日です。
この中で,頑張りたいことや下級生に伝えたことなど,
思いを込めてお話ししてくれました。

「生徒指導の先生のお話」では,南風小オリジナル「ウルクラマン」が
登場し,これからの生活で頑張って欲しいことをお話ししてくれました。
感染対策のことを中心にしたお話でした。
urukuramann.jpg

令和4年の最初の給食献立は・・・。
「七草ご飯,高野豆腐のカラコロ煮,すまし汁,牛乳」 でした。
すまし汁には白玉も入っていて,とても美味しくいただきました。

nanakusa.jpg

令和4年の初日。子どもたちが登校し,ワクワクが止まらない 1日になりました。




12月24日(金曜日)明日から冬休み

1時間目は,冬休み前校内テレビ放送でした。
5年生の3人が代表の言葉を担当しました。
後期前半に頑張ったことやこれから頑張り
たいことについて話してくれました。

1224kounaihousou.jpg

また,冬休みの生活で」気を付けて欲しいことについて,
南風小の子どもたちの安心安全を守る「ウルクラマン」が
やってきて,説明してくれました。

1224terebihousou.jpg

今日は,「まとめの会」を計画,実行している学級もありました。
集団として身に付けた力を発揮して,みんなが楽しめる会を開くこと
を目標にした取組です。
下の写真は6年生が,自分たちで作ったクイズを出していた場面です。
プレゼンテーションソフトを使って,出題していました。
会の進め方もスムーズで,さすが!でした。

1224matomenokai.jpg

先日,紹介した1年生の「昔話のリンゴの木」。
今日までに,たくさんの実がなり,こんなにいっぱいになりました。
1年生のみんなが,たくさんの昔話に触れたことがわかります。

1224ringonoki.jpg


明日から冬休み!
正門でみんなの下校を見守っていると
「校長先生,さようなら。」に加えて
「よいお年を!」「メリークリスマス!」の声も
たくさん聞こえてきました。

530人の子どもたちが,冬休みを元気に過ごすことができますように・・・。


12月23日(木曜日)秋のお店屋さん

1年生が,秋に集めたドングリや松ぼっくりなどの
自然材を使って,おもちゃや飾るものを作り,
お店屋さんを開きました。
招待されたのは,2年生です。
学校探検でお世話になった御礼に招待することになったのです。
「2年生に喜んでもらえるように」という思いをもって
準備をしてきました。
いよいよ開店です。

1223omise.jpg


1223omise2.jpg

2年生が楽しく遊んでいる姿を見て,1年生も嬉しそうでした。
また,2年生は,お兄さんお姉さんらしく「これ面白いね」「可愛くできてるね」
などと声をかけながら参加していました。
みんなで楽しい1時間を過ごしました。

1223omise3.jpg
上の写真は,ニコニコ顔の2年生です。
1年生のみんな,よくがんばったね。

今日は,大掃除もしました。
しっかり絞ったぞうきんで床を拭いたり,いつもは
できない場所も丁寧に掃除したりして,頑張りました。

1223oosouji.jpg

1223oosouji2.jpg



12月22日(水曜日)今日は冬至です

今日は冬至です。1年で一番夜が長い日です。
6年生国語の時間には,「冬至」を含む二十四節気を
表す言葉について学習をしていました。

1222huyunotanosimi.JPG

冬至の時は,「かぼちゃを食べるとよい」と先生がお話ししているとき
「あ,そういえば,今日の給食にかぼちゃサンドフライがあります」と
言った子どもがいました。
また,「ゆず湯に入るのもいいですよね」と言った子どももいました。
お家でも,教えていただいているのだなと感じました。

年末と言うことで,お世話になった人や地域の人たちに年賀状を書いている学年もありました。
来年は寅年!タブレットを使って検索し,図案を考えて書いていました。

1222nenngajou.jpg

宛名の書き方を理解することも,大切な国語の学習内容です。

1222nenngajou2.jpg

今年の登校日も,残すところ2日になりました。



12月21日(火曜日)租税教室を開きました

税理士さんを講師としてお招きし,6年生の租税教室を開催しました。
この事業は,福岡県の事業であり,講師の税理士さんも
県から派遣された方です。

税金のお話は難しいのでは・・・と思っていましたが
6年生の子どもたちに伝わるように,DVDの視聴を取り入れたり,
カードを使ったりして分かりやすくお話ししていただきました。

もしも税金が廃止されたら・・・
行政がゴミを収集することがなくなってしまうこと
1221sozeikyousitu2.jpg


警察もお金を払わないと動いてくれなくなること

1221sozeikyousitu.jpg

というように,税金の制度がなくなるとどうなるのかを
理解することができました。

また,税金がどのようなことに使われているのかを
具体的にお話もしていただきました。
学校には,子ども一人当たり92万の税金が使われているという説明を聞いて
「えーーーー,そんなに!!」と驚きの声をあげていた子どもたちです。

1221sozeikyousitu3.jpg



 


12月20日(月曜日)あと1週間で冬休み!

「校長先生,あと1週間で冬休みですね」
朝の正門での会話です。子どもたちは冬休みを楽しみにしています。

外国語ルームからクリスマスソングが聴こえてきました。
3年生がALTのエリック先生と楽しそうに歌っています。
もちろん英語です。楽しく音楽にのって英語で歌っていました。
また,クリスマスやお正月にちなんだ言葉についても学習していました。
エリック先生の発音を聞いて,復唱していき,
知っている単語があると,嬉しそうに「知ってる知ってる」と
つぶやき,英語での表現を楽しんでいました。

1220eigo.jpg

音楽室からは,いろいろな打楽器の音が聞こえてきました。
覗いてみると・・・。
4年生が,友だちとリズムを合わせてアンサンブルしていました。

1220ongaku2.jpg

自分たちで考えた3つのリズムを分担して合わせていました。
はじめは,なかなか合わなくても,繰り返し活動し,
ぴったり合ったときには,顔を見合わせて「できた!」
とニコニコ笑顔になっていました。

1220ongaku3.jpg
 
見ていた私も思わず「おーーー」と拍手!

次の写真は3年生音楽の学習の様子です。
プログラミングのアプリケーションを使って
音を選んだり組み合わせたりして,リズムづくりをしていました。

1220ongaku.jpg



12月17日(金曜日)食育の日
 
毎月19日は食育の日です。今月は19日が日曜にあたるため,
17日が食育の日になりました。
今回の食育のテーマは「鉄」です。

1217syokuiku.jpg

鉄は人間の体に3~4g存在していて,体中に酸素を送り込む
働きをしている栄養素ですね。
献立の中には,鉄分豊富なほうれん草のソテーがありました。
ささみフライはお肉が柔らかくて衣はサクサク,
ラビオリスープは野菜たっぷりで栄養価が高いスープでした。
 
1年生の学年掲示板にリンゴの木が登場しました。
「むかしばなしを よもう」の学習で,読んだ本の
ひと言感想がリンゴのカードに書かれています。

1217dokusyo.jpg

リンゴのカードには,次のような感想が書かれています。
冬休みまでに,リンゴがいっぱいになりそうです。

1217dokusyo2.jpg

5年生は,伝記を読んで,その人物の生き方を新聞にする
という学習をしています。その人の生き方から学んだことや
感じたことをいくつかに絞って書いていきます。

1217dennkipg.jpg

子どもたちには,伝記を読んで,いろいろな人たちの生き方に触れ,
学んで欲しいと思います。

4年生が理科の実験でアルコールランプを使います。
今日は,アルコールランプの使い方を学んでいました。
今は,マッチで着火するのではなく,着火器具を使って
火を付けます。着火と消火の練習をしているのですが,
中には,火が怖くて,なかなか消すことができない子どももいました。
子どもたちの姿を見ながら,マッチを使って着火できる子どもは,
どのくらいいるだろうか・・・と考えていました。
1217rika.jpg 



12月16日(木曜日)チャレンジ!ドッジボールラリー

福岡県の体力向上事業に「スポコン広場」があります。
指定された運動の中から取り組む種目を選択して
学校全体としてチャレンジしていく県の事業です。
一昨年までは,長縄にチャレンジしていましたが
コロナ禍の今年度は「ドッジボールラリー」にチャレンジ
することにしました。
 
ドッジボールラリーとは,4人から10人のグループが
2つのチームに分かれて向かい合って並び、
1つのボールを使ってキャッチボールを行う種目です。
そして,3分間に何回受け止めることができたかを競います。
チャレンジした結果は,学級毎に掲示するようにしています。
6年生はさすがです!!

1216rari.jpg

学級によっては,チャレンジした結果を教室に掲示し,
頑張りの成果を見える化しているところもあります。
下の写真は6年生の教室に掲示されているものです。
みんなで力を合わせて取り組んでいる様子が伝わってきますね。

1216rari-2.jpg

6年生は,現在,福岡県でも上位に位置しています。
福岡県スポコン広場のホームページにチャレンジランキングが載っていますので,
次のURLをクリックして,「みんなでドッジボールラリー」のページに
アクセスしてみてください。

https://www.kodomo-tairyoku.pref.fukuoka.lg.jp/challenges/detail/cid:1



12月15日(水曜日)ことばの学習

これからの社会を生き抜くために,子どもたちに対して
コミュニケーション能力を育成することが重視されています。
毎日,呼び掛けている挨拶は,コミュニケーションのはじまりとして
大切であることは,子どもたちにも伝わってきているところです。

また,自分の思いや考えを伝えるためには,語彙力を付けておくことが必要であり,
日々の国語の学習の積み上げを重視しています。
今日は,こんな場面に出会いました。

1年生は,「ものの名前」の学習で,仲間わけをした後に
どんな言葉があてはまるかをみんなで考えていました。
このようにすることで,言葉の意味理解が深まります。

12151nenkotoba.jpg

2年生は,五十音の並びをもとに,文をつくる学習をしました。
言葉の意味を考え,文のつながりを考えて,作る楽しさを味わっていました。

1215kotoba.jpg


1215kotoba2.jpg

3年生は「三年とうげ」という作品を読んで学習をしています。
いろいろな言葉が出てくるので,画像と合わせて言葉の意味を
とらえるように工夫していました。
「ふでりんどう」「反物」など・・・。
いろいろな言葉に出会うことで語彙が広がっていきます。

1215kotoba3.jpg

6年生は,「言葉の広場」の絵を見て文を作る学習をしていました。
教室の前を通りがかった時,
「先生,『聞く』と『聴く』の違いはなんですか?」という質問が出ていました。
「そうですね。違う『きく』ですね。国語辞典で調べてみましょうか」という
先生の声かけで,すかさず調べ始める子どもたち。
「あ~,なるほど!」「そういうことか」ということになりました。

1215kotoba6.jpg
 
 


 



12月14日(火曜日)寒さなんてへっちゃら!!

空気が冷たくなっても,元気いっぱいに外で活動する
子どもたちの姿があります。

4年生の体育はハードル走に取り組んでいます。
3つのコースをつくり,自分の力に合ったコースを選んで
練習していました。

1214ha-doru2.jpg
 
 

左側はペットボトルにゴムを付けているハードル。
真ん中は黄色のミニハードル,右側が正規格のハードルのコースです。
スピードを落とさずに飛び越えられるよう,
繰り返し練習していました。

1214ha-doru.jpg


下の写真は,5年生の総合的な学習の時間
「わたしたちのまち 南風~ピカピカ大作戦~」の様子です。
1214kusatori.jpg

学校のフェンスの内側と外側の草取りをしています。
地域の方々が気持ちよく歩道を通ることができるようにと
 5年生みんなで草取りをしていました。
取り組んでいる子どもたちの表情は清々しくて,
この活動に価値を感じていることが分かりました。
 
下の写真は,6年生の活動の様子です。
遊んでいるのではありません。
理科「土地のつくりと変化」の学習の導入場面です。
みんなで川(水路)を作っています。

1214rika.jpg

土を削って川を作ることに一生懸命だったため,
寒さを感じない集中ぶり・・・。
 それぞれが作った川に水を流し込むときは,
「おー,流れた流れた」「土が運ばれていってる」
「削られているところもあるね」
「ここで水が溜まってる」
と大はしゃぎ。
 
1214rika2.jpg

この活動の中にも,学びの内容があります。
一人一人,どんなことに気づいたのでしょうか。  



12月13日(月曜日)豊かな発想を引き出して・・・

毎週,月曜日の朝は,なんとなく「おはようございます」の挨拶に
勢いがないのですが,今日は違っていました。
みんなの声が明るくて,頑張るぞ!という気持ちが伝わってきて
ワクワク感が高まりました。

1年生は,今,縄跳びに取り組んでいます。
前跳び,後ろ跳び,交差跳び,あや跳び・・・。
「まずは,前跳び連続10回跳べたら座りましょう」
の先生の声でスタートです。
下の写真のように,みんな一生懸命跳んでいました。

1213nawatobi.jpg
  
昼休みになると,児童玄関前で縄跳びに取り組む1年生の子どもたち。
「跳べるようになりたい」「できるようになりたい」という気持ちが
子どもたちの心と体の成長を支えています。
(私も一緒に夢中になって跳んでいたため,写真を撮り損ねて
しまいました。)

2年生生活科の学習では,子どもたちの発想の豊かさが
様々な場面で見られました。
「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の学習で
おもちゃをつくり,そのおもちゃを用いた遊び方を考える活動をしています。
遊び方のアイデアが実に豊富で,楽しかったのです。

竹トンボならぬ,紙トンボを作った子どもたち。
紙トンボを飛ばして,紙コップタワーを倒した分,
点数をもらえる。という遊びを考えました。

1213omotya.jpg

ゴムの力を利用して「ゴムロケット」を作り,
的あてゲームを考えました。
いろんな的が現れました。

1213omotya3.jpg

組み合わせた箱に点数が書かれています。これも的です。

1213omotya2.jpg


風の力を利用して動く車も作っています。

1213omotya4.jpg 
 
それぞれが,友だちといろいろなアイデアを出し合い,
楽しい遊びを作り出すことができました。
子どもたちのアイデアの豊かさを感じました。

この学習を通して子どもたちが気づいたことは,
3年生から始まる理科学習の素地になるはずです。



12月11日(土曜日)第4回学校運営協議会を実施しました


土曜授業に合わせて,第4回運営協議会を実施しました。
コミュニティ・スクールの本校は,学校運営協議会で学校経営の方針や
取組のあり方を協議していただき,年度末には,9名の委員の皆様に
学校評価していただくことになっています。

委員には,校区運営に貢献していただいている方や
PTAの役員の方々,大学の先生などに入っていただいています。

1211unneikyougikai.jpg

今回は,授業を参観して,子どもたちの様子を見ていただきました。
今週は,人権週間であったこともあり,3時間目は
人権教育に関わる内容や命の大切さを考える内容について
学習することにしていましたので,その様子を参観していただいております。

1211unneikyougikai2.jpg

1211jinoti.jpg

上のノートは6年生道徳で使っていたノートです。
これまで,6年間を支えてくださった人たちの思いをふまえ,
自分の命の大切さについて考える学習を行っていました。

参観後の協議会では,様々な御意見が出されましたので,来年度の
学校経営構想に生かしていきたいと思います。
詳細については,後日,コミスク通信「みなかぜの虹」にて
お知らせします。



12月10日(金曜日)健康な生活について考えました

1時間目は,全校集会「みなかぜ朝の会」を実施しました。
今回のテーマは「健康な生活」です。

「みなかぜ朝の会」の司会進行は,音楽・集会委員会の子どもたちが行っています。
まだ,全校で集まることはできないので,テレビ放送での実施でした。
本番前には放送室前に並んでスタンバイです。
自分の台詞を何度もつぶやいていました。

1210asanokai.JPG

さあ,本番!
まずは,私が「健康であるための手洗いの大切さ」を中心に
お話ししました。
最後は,心も体も健康であるために,笑顔や明るい気持ち,
明るい挨拶などで気持ちよく過ごすことが大事だということを伝えました。

1210hokenn.jpg


メインは,保健委員会のみんなが作成した動画の放映です。
「健康な生活を送るためには,睡眠時間が大切であること」を伝えてくれました。
演技も構成も,ビデオ編集も素晴らしく,クオリティの高い番組を
つくってくれました。

1210terebi.jpg

子どもたちの睡眠時間が少ない現状があるため,とてもよい機会になりました。
みんなが十分な睡眠時間をとってくれることを祈ります。

朝の会が終わろうとしたとき,「ちょっと待った!」という声が入り
6年生が飛び込んできました。
修学旅行の取組から「平和」について学習したことを伝えたい!
ということで,こちらもVTRを作成し,自分たちが学んだことを
伝えてくれました。
12106nenn.jpg


そして,全校集会の後は,各学級で実態に応じた指導をします。

1210hokenn2.jpg


1年生の教室では,どうすれば睡眠時間を長く取ることができるのか
先生と子どもたちが一緒に考えていました。
 



12月9日(木曜日)標準学力テスト,頑張りました

みなさん,ご存じでしょうか。
12月1日~12月25日まで,コミュニティ・センターに
イルミネーションが登場しています。
この2年間,コロナに耐えてきた校区の皆さんを応援する意味で
社会教育委員さんの考案で灯されています。
時間は18時~20時の点灯です。実物は,もっと綺麗ですよ。

1209hikari.jpg

1209hikari2.jpg

今日の1,2時間目は,全校で標準学力テストに取り組みました。
今年度の学習で,どれだけ力がついたのかを確かめる
1つの指標になります。結果は年明けに・・・。
 みんな粘り強く,最後まで諦めずに取り組んでいました。

1209tesuto.jpg


1209tesuto2.jpg


2年生が育てている大根の間引きをする時期になりました。
3粒の種を蒔いていたので,3つの株のうち,2株を
抜き,肥料を与える作業をしました。
間引きの指導は,勿論Dr.コトー先生にお願いしました。

1209mabiki2.jpg


1209mabiki.jpg

間引きを終えた子どもたちは
「有名人のDr.コトー先生と一緒に活動ができて嬉しかったです」
「間引きの仕方をわかりやすく教えてくれてすごいなと思いました」
「3本のうち,2本を抜くのはもったいなかったけど,大切だと思いました」
などと感想を言っていました。
これから寒くなって美味しい大根に育っていくと思います。
 



12月8日(水曜日)6年生の学びの姿

たんぽぽ1組の教室に,キラキラ輝くリースが飾ってあります。
子どもたちの手作りのリースです。
一人一人,飾り付けを工夫して,とても綺麗に仕上がっています。

1208ri-su.jpg
 

今日は,6年生の学習の様子を紹介します。
まずは,社会です。
「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしています。
伊藤博文の国づくりについて,先生が準備した資料をもとに
調べ,考え,まとめていました。集中して学習している6年生の姿は
さすがです。

1208syakai.jpg


音楽は「風をきって」という曲を合奏しています。
音楽室で個人練習中です。
受け持った楽器を何度も繰り返し練習していました。

1208ongaku.jpg

1208ongaku2.jpg

体育は,マット運動に取り組んでいます。
個人技の学習を終えたので,今度は集団での演技構成を考えています。
4人一組で,どんな演技になるのか・・・。
仕上がりが楽しみです。
1208matto.jpg


1208matto2.jpg

外国語の学習は,パフォーマンステストの準備をしていました。
パフォーマンステストでは,料理を1つ決めて,その食材の産地と
栄養素グループについて説明します。
写真のように,原稿を作成しスピーチの練習をしたり
提示するプレゼンをパソコンで作成したりしています。

1208eigo.jpg

1208eigo3.jpg

「むむむ!難しいのでは?」と心配しましたが
子どもたちは,どんどん活動を進めていました。



12月7日(火曜日)5年生の学びの姿

今日は委員会活動を実施しました。
今回は6年生にとっての最後の委員会活動です。
1月からは,4,5年生が活動をしていきます。
6年生は引き継ぎ役に回ります。

さて,5年生の学習の様子を紹介します。
家庭科の学習で,ミシン縫いを始めました。
先生の縫い方をじっと見つめる子どもたちです。
見て学び,自分でやってみます。

1207misinn1.jpg

1207misinn.jpg

「やった,まっすぐ縫えた」
「スピードが速すぎて,少しゆがんでしまった」
と,口々に言いながらミシン縫いを繰り返し練習していました。
技能を身に付け,エプロン製作にむかいます。

理科「ものの溶け方」の学習では,実験・観察を行っていました。
コーヒーシュガーを水の中に入れるとどうなるのか・・・。
砂糖が溶けている水の中の様子を観察しています。

1207rika1.jpg


1207rika2.jpg

「砂糖から,にょろにょろしているものが出ています」
「無色透明だったけど,茶色になってきました」
「水の煙みたいなものがしたに下がっています」などなど
子どもたちは,「溶ける」という現象を,いろいろな言葉で
説明していきました。実験や観察は,実感を伴った知識を習得するために重要です。

図工の学習では,新しいことに挑戦していました。
木版画に取り組んでいます。
「色を重ねて広がる形」というテーマの学習です。
少し彫ったら色を付けて,また掘り進み色を付けて・・・。
これを繰り返していく木版画です。
彫刻刀の使い方も,昨年度に比べてとても上手になっていました。

1207zukou.jpg

1207zukou2pg.jpg 

1207zukou4.jpg

この版をまた彫って,重ね塗りをしていきます。
どんな作品になるのでしょうか。楽しみですね。
子どもたちも,楽しみながら製作していました。 



12月6日(月曜日)4年生の学びの姿

今朝の冷え込みで,学校のまわりの田畑は霜で真っ白になっていました。
登校してきた子どもが「ほら,息が白くなるよ。はあ~」と見せてくれました。
冷たい空気の中でも,心がほわっとなる瞬間です。

4年生の学びの様子を紹介します。
理科で「体のつくりとはたらき」を学習しています。
今日は,骨と筋肉の働きについて調べていました。
体の中は見えないので,牛乳パックと紙テープを使って
模型をつくり確かめました。
「あー,なるほど」と納得する声が聞こえてきました。

1206rika1.jpg


1206rika.jpg
見えない事象を見える形にする工夫をすることで
子どもたちの理解が深まっていました。
 
総合的な学習の時間「心のバリアフリー」では,
障がいをもった人たちが住みやすいまちづくりについて調べ,考える学習をしています。
資料やインターネット等で,自分が決めた課題について調べ,まとめ,発表する準備をしていました。

1206sougou1.jpg


1206sougou2.jpg


1206sougou3.jpg
友だちの発表を聴くことで,新しい気づきがあり
「心のバリアフリー」という意味を一人一人が
考えてくれるものと期待しています。

音楽の学習では,「もみじ」の二部合唱に取り組んでいます。
この曲は,保護者の皆様の子どものころにも教科書に載っていたと思います。
長く歌われ続けている曲です。
今日は,はじめて2つの声部を合わせる活動でしたが,
よく響き,よく溶け合って,きれいな歌声になっていました。
しばらく歌うことができなかったため,歌ったり演奏したりする活動に
子どもたちは意欲的です。

1206ongaku.jpg

紅葉した山の様子を思い浮かべながら,
子どもたちの歌声を聴いていました。



12月3日(金曜日)3年生の学びの姿

今朝は,雨が降ったり止んだりのスタートでした。
雨が降っていて,手に傘を持っていても,傘をささずに
走って登校してくる子どもがいます。
「濡れたままだと風邪ひくよ。傘さしておいで!」
と声をかけますが「大丈夫です」という声が返ってきます。
傘をさすのが面倒のようです。

来週の12月9日に実施する,標準学力テストに向けて
どの学年も解答の仕方や問題の解き方を学ぶ時間をとっています。
今日は,3年生が集中して問題に取り組んでいました。
問題用紙と解答用紙が別々になっているテストに取り組む機会は
ほとんどありません。
戸惑いながらも,最後まで粘り強く取り組んでいました。

1203tesuto.jpg

3年生の体育は「ガン&ラン」というボールゲームに
取り組んでいます。
いかにパス回しを早くするのかがポイントになる運動です。

1203taiiku.jpg


1203taiiku2.jpg

運動が得意な子どもも,苦手な子どもも,同じように
運動量を確保できるゲームです。
ゲームを楽しみながら,どうすればよいかを考え,
巧みな動きができるようになっていきます。
みんなイキイキと運動を楽しんでいました。

総合的な学習の時間における「富の里」のお年寄りの方々との
2回目のオンライン交流を来週実施します。
そのための準備を進めています。
1回目の交流の反省点をもとに,交流の仕方を考え,改善しました。
オンラインで行うことを想定したリハーサルの様子です。

1203kamisibai.jpg

1203rensyuu.jpg

1組も2組も,お年寄りの皆さんに喜んでもらおうと
頑張っています。

さて,今日の給食は3年2組のリクエスト給食でした。
完食を100回したところは,給食の献立のリクエスト
をすることができるのです。
鶏肉のから揚げ,肉じゃが,ぶどうゼリー・・・。
とても美味しくいただきました。

1203kyuusyoku.jpg

自分たちがリクエストした献立に大満足の子どもたちでした。

1203kyuusyoku1.JPG



12月2日(木曜日)2年生の学びの姿

登校後,朝一番に運動場に遊びに行くのは2年生の子どもたちです。
運動場に飛び出して,元気いっぱいサッカーをしている姿があります。

その2年生が取り組んでいる体育の学習は「ボールはこびおに」です。
2つのチームに分かれ,ボールをパスでつなげて,ゴールさせるゲームです。
緑の丸い輪っかに,チームで協力してボールを運んでいきます。
この動きが中学年以上のポートボールやバスケットボールにつながっていきます。

1202bo-ruhakobi2.jpg

1202bo-ruhakobi.jpg

毎日がんばって取り組んできたかけ算九九!
全部覚えて,終了した子どもが認定証をもらっています。
下がり九九が難しいのですが,子どもたちは粘り強く取り組んでいて,
毎日,終了者がどんどん増えています。

1202kakezann1.jpg

1202kakezann.jpg


図工の時間にも楽しいことをしていました。
画用紙に絵の具を置き,画板ごと回したり傾けたりして
筆を使わずに描いていきます。偶然にできた線のように思いますが
子どもたちは,ちゃんと考えて「ここは草原で,こっちは海・・・」
というように作品の説明をしてくれました。

1202zukou.jpg

みんなが作った作品の鑑賞も行いました。
「先生,見て見て!これとこれ似ているよ。ちょっと色が違うね」
「これって海の中のような感じがするね」
「細い線がいっぱい出ていて,ビルみたい」などと見立て遊びも始まりました。
楽しい発想がいっぱいでした。
1202zukou2.jpg


道徳の時間には,「一人一人を大切にするための心を見付けよう」という
めあてをたてて,学習していました。
「のこぎり山の大ぶつ」というお話をもとに考えていきます。
道徳の学習は,自分の心を見つめる学習でもあります。
自分の中にある「友だちを大切にする心」にも気づいていたはずです。
子どもたちの発言やつぶやきを黒板に整理していきます。

1202doutoku.jpg


1202doutoku2.jpg

先生の問いかけに答えたり,自分の考えを書いたりして
じっくり考えていた子どもたちです。



12月1日(水曜日)師走に入りました!

今日から12月です。空気が冷たい師走らしい1日でした。
12月始めは,学年毎に活動の様子を紹介していこうと思います。
今日は1年生の様子です。
1年生の教室に行くと,写真のようにいろんな場所で
ドングリがぐるぐる回っていました。
ドングリゴマです。
 
1201donguri.JPG

生活科「あきと なかよし」の学習です。
ドングリや松ぼっくりなどの,自然材を使って
遊ぶものや飾る物を作っています。
 こんなに楽しい飾りができています。

1201seikatu.jpg

1201seikatu2.jpg

音楽の時間は,自分がつくったリズムで友だちとお話ししたり
バーチャルピアノを使って音を確かめたりしています。
感染防止のため,鍵盤ハーモニカを使っていないので
 タブレットを活用したバーチャルピアノが大活躍です。

1201ongaku1.jpg


1201piano.jpg

次は算数の学習です。文章問題の意味をとらえて,
その意味にあう式をたてて計算する学習です。
問題の作りが今までよりも複雑なので,
椅子の数を人の数に置き換えたり
チケットの数を人の数に置き換えたりしなければならず
子どもたちは「うーむ」と,うなる場面も・・・。
それでも,先生の説明や助言で「わかった!」
「そうやんそうやん」の声が聞こえてきました。

1201sansuu1.jpg

1201sansuu.jpg

文章の意味を捉えるために,分かっている数に赤丸をしたり
聞かれていることには青ラインを引くなど,問題を読み取る工夫をしています。

1年生は,ピシッと集中しつつ,楽しみながら,
メリハリのある学習態度で学んでいます。



11月30日(火曜日)図書委員会のナイスアイデア!
 
 
高学年になると,学校全体にかかわる仕事をする
「委員会活動」があります。
それぞれの委員会で,全校のみんなの生活がよりよいものになるように
いろいろなアイデアを出して活動を工夫しています。
いま,図書委員会の子どもたちが面白い取組をしています。
もっとみんなが本に親しむことができるように・・・という
思いをもって,様々な本に関わるクイズを作っています。

1130tosyo.jpg

クイズは,その学年に応じた本(作品)の中から出題されています。

1130tosyo2.jpg

この取組に参加し,クイズに正解した人には,手作りのしおりを
プレゼントするようになっています。

1130tosyo3.jpg
図書委員のみんなのアイデアに,思わず拍手しました!


 

11月26日(金曜日)平和について考えるシンポジウム

6年生が修学旅行の前から行っていた「平和について考える学習」の
集大成として「Peacefulシンポジウム」を行いました。

1126sinpo.jpg

各学級で話し合った「平和の定義」をシンポジストが提案し,
お互いの定義に質問や意見をしながら,一人一人が「平和」についての考えを
深めていくことを目的としていました。
今日だけではなく,修学旅行前の取組から考えてきたことです。
活発に協議に参加し,一生懸命考えている6年生の姿は,
とても立派でした。
意見の内容もレベルが高く,見ている私も引き込まれ,
2時間があっという間に過ぎました。

1126sinpo2.jpg

1126sinpo4.jpg

まとめとして,「南風小学校は平和なのだろうか」
「もっと平和にしていくために何に取り組むべきか」ということを
考えていきました。
6年生が卒業までに登校するのも,70日余りになりました。
今日のシンポジウムで得た考えを今後の学校生活に生かしてくれるものと
期待しています。

1126sinpo3.jpg


本日は,5年生を対象に福岡県の事業である「親子で学ぶ規範意識育成事業」を
開催しました。保護者の皆様にも参加していただき,ありがとうございました。
この事業は弁護士を講師として招聘し,お話をしていただくものです。
今回は「いじめ」に関するお話をしていただきました。

1126kihann.jpg

子どもたちは,「今日のお話を自分事としてとらえること」や
「SNS等で顔が見えないときこそ,相手の気持ちを考えること」等の
感想を語っていました。
5年生の学びも,今後の生活に生きるものと期待しています。 
 



11月25日(木曜日)低学年の算数で・・・

例年学力調査等を行い,その結果を授業改善に生かしています。
糸島市市内小学校では,算数の図形領域の内容が
他の領域に比べて伸び悩んでいる傾向にあります。

いま,低学年の子どもたちが,その図形領域の学習をしています。
1年生は,図形カードや数え棒などを活用して「かたちづくり」の学習をします。
実際に具体物を操作することを大切にしています。
今日は,これまでの学習を生かして,プリント学習にも取り組んでいました。

1125sansuu.jpg


1125sansuu2.jpg


1年生の子どもたちは,わかった!できた!ことを実感しながら
学習を進めていました。できた「かたち」をもってきて
「これはね・・・なんだよ」と楽しそうに話してくれます。
このような1年生の学習は,2年生の三角形と四角形の学習につながっていきます。

2年生では,下の写真のように,動物たちを囲んでお家を作って
あげるという活動をしていました。
点と点を線で結び,できたお家は図形になっています。
三角形と四角形に分類する活動をしました。
このようなことを経て,三角形とは・・・四角形とは・・・という
図形の概念が形成されていきます。

1125sansuu3.jpg

1125sansuu4.jpg


操作的,作業的な学習を通して概念を形成していくことは,
中学年や高学年の学習の素地になります。
一つ一つの積み上をが大切にした授業づくりを目指します。


 昨日,嬉しいお手紙が届きました。
3年生が風船に着けて飛ばした種を受けとった方からのお手紙です。
子どもたちは大喜び!私も,大喜び!
お手紙を届けていただいた方に,感謝の気持ちでいっぱいです。

1125ひまわり.jpg

嘉麻市から届いた,心が温かくなるお手紙でした。



11月24日(水曜日)糸島市児童画展に向けて2

今日は,一段と気温が低くなりました。
登校中,ポケットに手を入れている子どもが目立つようになりました。
「ポケットから手を出すよ~」と,正門で私から声をかけられ,
しぶしぶ手を出す姿があります。手袋をしてくれればよいのですが・・・。
毎日,声かけしていきます。

さて,月曜日に引き続き,児童画展に出展する作品の紹介をします。
まずは,2年生です。
「どうぶつさんといっしょ」というテーマで,パスを使って
粘り強く描きました。
背景は,絵の具で彩色しています。


1124doubutusannjpg.jpg


好きな動物と一緒に遊んでいる 楽しい作品ができました。

1124doubutu.jpg

5年生は,荻浦神社を描いています。実際に,神社まで出向き,
その雰囲気や質感などを感じ取ってからの取組です。
立体感,遠近感が出るように構図を考えました。
彩色の仕方も,一人一人工夫しています。

1124jinjajpg.jpg

1124jinnja2.jpg

3年生は,ヒマワリを題材に構図を考え,絵の具を使って彩色しました。
細かな部分まで,絵の具だけで彩色するのは初めての
ことです。
水彩絵の具のよさを生かした彩色の仕方を学んで,
楽しみながら描き,ヒマワリの明るく元気なイメージの
作品になりました。

1124ひまわり.JPG


3年生の取組をもう一つ,紹介します。
昨年度に引き続き,高齢者の方々との直接の交流はできないため,
オンラインで,「冨の里」のお年寄りの方々と交流をしています。
冨の里の方々に喜んでいただけるように準備を進めてきました。
クイズや歌などを準備して,今日は,3年1組の子どもたちが
交流をしました。
下の写真は,童歌や日本の歌を唄っている様子です。

1124tominosato.jpg

3年2組の交流は,来週になります。
どんなオンライン交流になるのか楽しみです。



11月22日(月曜日)糸島市児童画展に向けて

毎年行われている福岡県児童画展はコロナ禍のため
開催されませんが,糸島市内小学校の児童画展は
開催されることになっています。
児童画展に出展する作品が,どの学年も仕上がってきました。
今日は,1年生,4年生,6年生の取組を紹介します。

1年生は,できあがった作品の鑑賞会をしました。
「せんのかんじ いいかんじ」という題材名のとおり,
友だちの作品を見て,線の動きや色あいなど,
よいところを見付けていました。

1122kaiga.JPG


1122kaig2.JPG

4年生は,はじめて彫刻刀を使って木版画に取り組みました。
彫刻刀を慎重に使いながら,版を作成していました。
印刷するときには,ワクワクしていました。
今回は裏から着色をして,鮮やかな作品に仕上がっています。
  
1122kaiga3.JPG


1122kaida4.JPG


6年生は,学校の中のお気に入りの場所を絵に表しています。
校舎をいろいろな角度から見ていることに,感心します。
さすが6年生!遠近感を捉えた構図や水彩絵の具のよさを生かした
彩色の仕方など,しっかりと習得されています。
最後まで粘り強く丁寧に仕上げていました。

1122kaiga5.JPG

1122kaiga6.JPG

次回は,2年生,3年生,5年生の紹介をします。  



11月18日(木曜日)ウォームハート運動スタート

「ウォームハート」という言葉は,南風小学校の生活の中で
いろいろな場面で出てきます。校歌にある言葉です。
このウォームハートをテーマに,南風朝の会(全校朝会)を
1時間目に開催しました。

まずは,生活の中にあるウォームハートについて校長が話をしました。
子どもたちの学校生活の写真をもとにお話ししました。

1118asanokai.JPG

次に,音楽集会委員会が,寸劇で「ウォームハート運動」について
みんなにお知らせしました。
この寸劇が,よく工夫されていて,出演している子どもたちが見事に
演じており,とても素晴らしかったです。

1118asanokai2.JPG

そして,最後は,ウォームハートカードに,
ありがとうの気持ちや頑張ってねと励ましの言葉などを書いていきました。
今日から終業式まで,お互いのウォームハートを伝え合う期間にしています。
保護者の皆様にもカードが配布されますので,御協力ください。
1118121nokai3.JPG

今日はもう一つ,紹介します。
6年生を対象に能楽に親しむ活動を3,4時間目に体育館で行いました。
狂言師の方をお招きし,「柿山伏」を鑑賞したり,
狂言についてのお話を聞いたりしました。

1118nou.JPG


解説付きの鑑賞でしたので,とても分かりやすかったのです。

1118nou2.JPG

子どもたちが実際に体験する場面もありました。
演じるときには,正座をしていたのですが,
いまは,ほとんど正座することがないため,もぞもぞしている子どもたちがいました。
中には,美しい姿勢を保っている子どももいたのですが・・・。

1118nou3.JPG

日本の伝統文化に触れる,貴重な時間になりました。


11月17日(水曜日)小春日和でも・・・

今週は小春日和の日が続いていますが,
子どもたちが登校する時間帯は,空気が冷たくなっています。
登校中,ポケットに手を入れて歩いてくる子どもが増えました。
正門で見かけると,「ポケットから手をだして!寒いから手袋してくるといいですね」と
私が声をかけるので,正門の手前でポケットから
手を出す子どもがちらほら・・・。
危険であることを,どうにか伝えたいなと思っています。

さて,今日は,1,2,3,5年生は耳鼻科検診を行いました。
終わった1年生が
「先生,耳の中が冷たかったよ」
「すぐ終わってよかった」と話しかけてきました。
ちょっぴり緊張気味の1年生でした。

1117jibika.JPG1117jibika2.JPG


これまでも紹介してきた5年生総合「わたしたちの街 南風」の
学習が,終盤に入りました。
今日は,ピカピカ大作戦として,学校のまわりの道路の草抜きや落ち葉拾いをしました。
すぐに終わると思っていた作業でしたが,なかなか進まないことに気づき,
再度,実施することになりました。地域の役に立つようにと,頑張っている5年生のみんなです。

1117pikapika.jpg

1117pikapika2.jpg


もう一つ,5年生の活動を紹介します。
(これは昨日のことになります。)
JAのDr.コトーさんに指導していただき,
パンジーの花苗を植えました。
 これから大切に育て,花をどんどん増やしていきます。
今日の朝は,早速,水やりをしている姿がありました。

1117hanaue.jpg

1117hanaue2.jpg

増やした花をどうするのか・・・。
それはまだ秘密です。



11月12日(金曜日)3年生のクラブ見学

4年生以上の子どもたちはクラブ活動を行います。
自分の好きなことや得意なことに取り組むクラブ活動は,
子どもたちが楽しみにしている時間です。
来週の金曜日が最終日になりました。
そこで,3年生がクラブ見学を行いました。
どのクラブも,楽しそうに活動しているのを見ながら
「早くクラブ活動がしたいなあ」
「今,3つのうちにどれにしようか迷ってるよ」
「どれも楽しそうで,迷うなあ。どうしようかなあ」
と,つぶやく3年生でした。
4年生に進級するまで,まだまだたっぷり時間はあります。
1112kurabu.JPG

1112kurabu2.JPG


1112kurabu3.JPG

コミュニティ・スクールの取組である「みなかぜあったカード」は
コロナ禍のため,なかなかポストに入らないのですが,ときどき,地域の方や
保護者の方が届けてくださっています。
今回は,毎朝,自主的に子どもたちの登校の様子を見守ってくださっている方から
次のようなカードが届きました。

1112ka-do.JPG

毎朝,見守ってくださっていることに心から感謝です。



11月11日(木曜日)6年生はさすがです!!

6年生の教室に行く途中に,次のようなポスターが掲示してあります。
修学旅行で学んだことを生かして,「平和とは」についての
考えを深めるシンポジウムを行います。
各学級から選出するシンポジストが,それぞれの学級の考えを
主張します。もちろんフロアからも質問や意見を出し合っていきます。
このシンポジウムを通して,それぞれの「平和」への考えが,
さらに深まることと思います。

1111シンポジウム.JPG
 

いま,6年生が,学校全体の「黙働掃除」を徹底しようという取組を行っています。
1年から5年までの掃除区域に出向き,一緒に掃除をしながら
「自分たちの姿」で黙働清掃のあり方を伝えていこうというものです。
6年生のおかげで,学校中に黙働清掃が広がっています。

1111mokudou.JPG

1111mokudou2.JPG

「今日は,~さんがよく頑張っていました・・・・・」と
よかったことを誉めてくれています。

1111mokudou3.JPG


総務委員会を中心に,全校で取り組んでいるSDGsの取組が
少しずつ進んでいます。
総務委員の5年生が作ったボックスに少しずつ
プルタブやキャップが集まってきました。
毎日,総務委員の子どもたちが回収しています。

1111sdgs.JPG

ちょっと影になっていて暗いのですが・・・貯まっています。

1111sdgs2.JPG



11月9日(火曜日)交換授業を実施しています

今日から急に気温が下がり寒い1日になりました。
薄着の子どもたちがいて,心配しましたが
元気いっぱいに1日を過ごしました。

今年度は,各学年で交換授業や教科担任授業を行っています。
4年生は,社会,音楽,体育を3名の担任がそれぞれ担当し,
3クラスとも指導していく交換授業を行っています。

社会は,地域の伝統文化の学習を進めています。
糸島市教育委員会が作成した「いとしま学」という
冊子を用いて学習を進めています。
1108itosimagaku.JPG


1108itosimagaku2.JPG

音楽は,緊急事態宣言下で,これまでできなかったのですが
やっと歌ったりリコーダーを演奏したりできるようになりました。
今日は,歌唱共通教材の「とんび」を歌う学習をしていました。
 歌詞から情景を想像して表現の工夫をしていきます。

1108ongaku.JPG


体育は,キャッチバレーボールに取り組んでいます。

1108bare-.JPG

 
タブレットを活用して作戦を練り,チームのみんなの動きを確認しています。
作戦を生かして試合をして,また作戦を練り直す学習をしていました。
 
 1109bare-.JPG
 
1108bare-3.JPG


学級担任だけではなく,学年全体,学校全体で子どもたちの成長を見守っています。



11月8日(月曜日)今日から個人面談

本日より保護者と担任が子どもの状況について
共にお話をする個人面談を実施しています。
1日に最大4名ずつしかできず,10分という
限られた時間の中ですが,直接お話しする機会を
もつことができてよかったと思っています。
お忙しい中だと思いますが,どうぞよろしくお願い致します。

この時期になると,2年生が「かけ算九九」の学習をします。
中休みや昼休みになると,「かけ算九九をおぼえようカード」をもった
2年生が,やってきます。
「今から5の段の上がり九九を言うので聞いてください」
「2の段の下がり九九を言います」などと言って,かけ算九九を唱えます。
 左側の表に,合格マークが全部つくまで,粘り強く頑張る2年生です。
やる気満々で取り組んでいます。

1108かけ算.JPG

 
その2年生が,生活科で「自分だけのおもちゃ」を作っていました。
廃材を利用して,ゴムの力や風の力,空気を押し出す力などを
利用したおもちゃづくりです。
この学習が,3年生からの理科の学習につながっていきます。
おもちゃを作り,遊びながら,たくさんの「知的な気づき」が生まれます。
みんないろいろな工夫をして作り,遊んでいました。

 1108おもちゃづくり.JPG


1108おもちゃ3.JPG

1108おもちゃ2.JPG

空気の力で紙コップが飛んでいます。(赤の枠の中)
みんな,自分のおもちゃがよく動くように,工夫し,
試行錯誤を繰り返す姿がありました。 



11月6日(土曜日)11月の土曜授業

南風校区文化祭の開催日です。
例年,行っていた食バザーや物品バザー,ステージ発表は中止となり
作品展示はコミュニティ・センターのホームページでの公開という
形になりました。
作品の公開にあたっては,校区の文化委員の皆様にご尽力いただきました。
ありがとうございました。
是非,コミュニティ・センターのホームページから
作品を御覧ください。

子どもたちに文化的な学習をという地域の皆様の願いがあって
観劇会を開催していただきました。
「ないた赤鬼」の英語劇を観劇しました。
全校が体育館に集まることはできないため,6年生だけが
体育館で観劇し,1年生から5年生までは教室でテレビ放送にて
観劇しました。
テレビ放送では,臨場感がないため,観劇するのは難しかったと思います。
体育館で,見せられなくてとても残念です。
1106akaoni.JPG

1106akaoni2.JPG


3年生が収穫したヒマワリの種をどうするか・・・を
考えたところ,風船で遠くの人に届けたいな!という願いをもち,
今日,その願いを実現することになりました。
封筒一つ一つにメッセージや絵を描いて,丁寧に袋詰めした 
種を風船に運んでもらうことになったのです。

1106himawari.JPG
 

風船をとばす前には,南風校区人権擁護委員の清水さんに
人権を大切にすることについてのお話を聞いて
ヒマワリに託す思いについて確認しました。

1106himawari2.JPG

この活動は,ヒマワリの命を繋ぐことにもなります。
 子どもたちが手を離した瞬間,様々な色の風船が子どもたちの
思いを乗せて空に向かっていきました。
「いってらっしゃーい」の言葉とともに・・・。
 
1106ふうせん.JPG


1106huusenn.JPG

ステキな瞬間を子どもたちと,一緒に迎えることができました。
風船は,自然に優しい紙の素材でできた特別なものです。
種が,どんな人に届くのか,子どもたちは楽しみにしています。



11月5日(金曜日)参観していただきありがとうございました
 
本日は,南風台と多久行政区の皆様の学習参観でした。
たくさんの方々にお越しいただき,子どもたちも大変喜んでいました。
低学年の子どもたちは,お家の方が来られるかどうか,とても気になっていたようです。
そして,お家の方が来られることをとても喜び,励みになっていました。

【2年生 かけ算の学習】
1105参観.JPG

【6年生 プログラミング学習】

1105参観2.JPG


【1年生 繰り下がり野あるひき算の学習】

1105参観3.JPG


来週から個人面談が始まります。
限られた時間ではありますが,担任と保護者が
子どものことをお話しする貴重な時間です。
どうぞよろしくお願い致します。



11月4日(木曜日)児童会でSDGsに取り組みます


中休みに,4年生が「先生,新しいのを作りました」と
いって校長室にやってきました。
 先日は自分で作った「割り箸でっぽう」を見せてくれたのですが, 

今日も手作りのパチンコを見せてくれました。
これは「工作係」の仕事だそうです。
工作係が作ったおもちゃで,学級のみんなを楽しませるのでしょう。
どちらも,しっかり遊べるものができていました。
 どの学級も,学校生活がよりよくなるように,いろいろな係を作っています。
1104yuukunn.JPG

さて,昼休みには児童会の「説明代表者会」がありました。
総務委員会の子どもたちが提案するSDGsの取組を説明する会です。
写真のように,「ペットボトルキャップやプルタブ集め」の取組と
「募金活動」の取組を説明してくれました。

1104そうむ4.JPG

1104そうむ3.JPG

1104そうむ.JPG


1104そうむ2.JPG


11月8日から冬休みの前までの期間に取り組みます。
保護者の皆様にも是非御協力をお願いします。



11月2日(火曜日)やっとできた学習参観

児童玄関前で,毎日,子どもたちの登下校を見守っている
プラタナスの葉が,きれいな秋色に染まっています。
本日,学習参観にお越しの保護者の皆様も
気づかれたのではないでしょうか。
1102プラタナス.JPG

今年度,初めての学習参観です。

1102参観.JPG

行政区毎に分散した上で実施しましたので
ゆっくり参観いただけたのではないでしょうか。
子どもたちが集中して学習に取り組む姿や
張り切って挙手している姿,自分の考えを発表する姿など,
頑張っている姿を御覧いただけたと思います。

1102参観2.JPG


1102参観3.JPG


1102参観4.JPG

5日(金曜日)は南風台と多久の皆様に御参観いただきます。
どうぞよろしくお願い致します。 



11月1日(月曜日)金木犀の香りが・・・

先週から,金木犀の甘い香りが漂っています。
例年よりも遅くなっていますが,
この香りがしてくると「秋だな」と感じます。
子どもたちも,この香りを感じながら登校しています。

昨日は,選挙がありました。社会科で政治のことを
学習している6年生が「先生,昨日は選挙でしたね」と
話しかけてきました。
今は,「江戸幕府と政治の安定」について学習しています。
安定した政治を行うために幕府がどのような政策をしていたのか,
なぜ,それが必要だったのかなど,考えていました。


1101政治.JPG

社会科の学習は,子どもたちの様々な考えを聞くことができて面白いです。

今日から,6年生の黙働プロジェクトが始まりました。
6年生が行っている黙働清掃の様子を下級生が見に行き
どんな掃除の仕方をすればよいのか,黙働清掃とは,
どのようにすればよいのかを学びにいくというものです。
6年生がモデルを示しています。

1101黙働.JPG

1101黙働2.JPG

掃除だけではなく,6年生のかっこいい姿を
これから,たくさん見て欲しいなと思います。



10月29日(金曜日)
校内遠足(チャレンジ・ザ・ミッション)&自然体験教室

1,2,3,4,6年生は,校内遠足(チャレンジ・ザ・ミッション)を実施しました。
これは,昨年度より,秋の遠足の代替行事として行っているものです。
コロナ禍で,なかなかできなかった縦割りグループでの活動(異学年との交流)を
実施することもねらっている取組です。
校舎内外に設置しているミッションを,縦割りグループの人と一緒に協力して解決していきました。
 
チャレンジ.jpg チャレンジ2.jpg

チャレンジ3.jpg チャレンジ4.jpg


また,5年生は,緊急事態宣言で延期になっていた
自然体験教室を実施しました。目的地は「波戸岬少年自然の家」です。
残念ながら宿泊はできず,この日は強風のためカッター体験も
できませんでしたが,子どもたちはプログラムを満喫していました。
1日の様子を御紹介します。
  
【板を焼いてフォトフレームづくり】
板を焼いて,磨いて,フレームを作りました。
飾りには,貝やシーグラスを使っています。
みんなステキなフォトフレームができあがりました。 
1029自然体験.JPG1029自然体験2.JPG


【青空の下,風に吹かれながらの昼食】
強風にあおられる中,お弁当のふたやお箸の袋が飛んで・・・。
中身を落とさないように工夫して食べる子どもたちです。

1029自然体験3.JPG


【アウトドアBINGO】
「自然の家」の敷地内に設置された問題を解きながら進んでいきます。
グループのみんなと協力して,様々な課題に挑戦しました。

1029自然体験5.JPG1029自然体験4.JPG


【海岸で拾った石を使ったペーパーウェイトづくり】
 海岸で拾った「自分の石」を使ってペーパーウェイトを作りました。
スタッフの方は,フクロウをイメージして作り方を教えてくださいましたが,
できあがったものは様々でした。子どもたちの豊かな発想で,楽しい作品がいっぱいです。

1029自然体験6.JPG 1029自然体験7.JPG


【学校に戻って・・・キャンドルサービス】
前日に,一人一人がキャンドルをつくっていました。
それらを並べてキャンドルの集いを行いました。
代表の子どもたちが誓いの言葉を述べていきます。
みんなで灯った火を見ながら,1日の活動を締めくくりました。
SWは,南風「South Wind」を表しています。

1029自然体験8.JPG

1029自然体験9.JPG

キャンドルの火を見ながら,子どもたちは,どんなことを
思っていたのでしょうか。

「子どもたちのために!子どもたちの思い出に残る活動を!」と
職員みんながいろいろと工夫をしています。
この思いが子どもたちの心に届きますように・・・。



10月26日(火曜日)体験的に学んでいます

外国語の学習で,5,6年生はセブ島の先生方と交流をしています。
昨日は5年生,本日は6年生が交流をしました。
セブ島の先生方とのリモートの学習です。
このことにより,英語で話す必然もできてきます。
今日は,夏休みの思い出を伝えるという課題でした。
和やかな雰囲気で,時折,笑い声も聞こえる中での学習になりました。

1026eigo .JPG

1026英語.JPG


1026英語3.JPG

子どもたちは,振り返りの中で,楽しく会話をできたことや
伝わったことへお喜びについて語っていました。
学んだことを実の場で生かすことの大切さを改めて感じます。


10月25日(月曜日)保護者の皆様の御協力で・・・

11月2日と5日の学習参観に合わせて,PTA主催の
「夏休み作品展」を開催することとしています。
それまでに子どもたちの鑑賞会も行います。
今日は,作品展の準備をPTA役員さんがしてくださいました。

1025作品展.JPG


1025作品展2.JPG


たくさんの秀逸な作品が並んでいます。
是非,たくさんの方に御覧いただきたいと思います。
役員の皆様,御準備いただきありがとうございました。

もう一つ紹介したいのは,5年生が実施した「ウォームハートキャンペーン」で
保護者の皆様からいただいたメッセージです。
子どもたちへの励ましのお言葉をいただき,ありがとうございました。
読ませていただくたびに心が温かくなります。
保護者の皆様の御協力のおかげです。

1025ハート.JPG

1025作品展2.JPG

1025作品展3.JPG

1025作品展4.JPG


次回のウォームハートキャンペーンでも,
皆様からの心温まるメッセージをお待ちしています。



10月23日(土曜日)九大寺子屋事業

5年生を対象に九州大学の学生さん方が先生役になって
授業を実施しました。糸島市と九大との連携事業です。
各学級,次のような内容の学習を行いました。

5年1組 「哲学者になろう」
日常の生活の中で問いをもつことの大切さを学びました。
子どもたちは様々な問いをもっていました。

1023寺子屋1.JPG

1023寺子屋2JPG

5年2組 「様々なものを分けてみよう」
実験を通して水に溶けるものと溶けないものに分類しました。
砂糖,塩,土,砂鉄,鉛筆の芯を調べ,共通点を考えました。

1023寺子屋3.JPG

1023寺子屋4.JPG

5年3組 「エネルギーと電気」
実験を通して,身の回りにある様々なエネルギーについて学びました。

1023寺子屋5.JPG

1023寺子屋6.JPG

哲学や化学,物理に関する話を興味深く聴いていた子どもたちです。



10月22日(金曜日)2年生の「お手紙」と「かけ算九九」

2年生国語の教材に「お手紙」というお話があります。
「がまくん」と「かえるくん」のやりとりがとても楽しいお話です。
2年生の子どもたちも,がまくんとかえるくんのお面を被り,
二人の様子や気持ちを想像しながら読み進め,
想像したことをもとに,音読の仕方を工夫しています。

1022国語2.JPG

今日は,二人でお手紙が来るのを一緒に待っている場面でした。
自分が想像した気持ちをプリントに書いて,発表していきました。
友だちの考えを聞いて,拍手する子どももいます。

1022国語1.JPG

黒板には,子どもたちのいろいろな考えが整理され,示されています。

1022国語3.JPG


算数では,かけ算九九の学習が始まりました。
九九を唱えるだけではなく,かけ算の意味を捉えることが大切です。
カップに赤のダイスを2つずつ入れて,数えています。
2の段の学習です。

1022かけ算.JPG

昨日,学習した5の段が,教室の出入り口に貼ってあります。
教室に入るときに,5の段を唱えて入っている子どもたち。
これから,9の段まで!繰り返して習得していきます。

1022かけ算2JPG


10月21日(木曜日)4年生算数の学習で

2時間目に,震度6強の地震が発生したことを想定した
避難訓練を実施しました。
雨が降っていたので,体育館への避難になりましたが,
訓練であることをとらえ,みんな緊張感をもって,活動することができました。
昨日は,阿蘇山の噴火等もありました。
自然災害は,いつ何時に何が起こるか分かりません。
災害が起こった際に,落ち着いて行動できるように訓練は大切です。
1月には,中止になっていた引き渡し訓練を実施しようと計画中です。
お家でも,災害時の行動について,お話し頂ければと思います。
 
4年生算数では「面積」の学習をしています。
4年生全体の教室フロアがどのくらいの広さなのか,
面積を求める活動をしました。
長方形や正方形ではなく,凸凹がありますので,
求め方も様々になります。
凸凹の形を正方形や長方形に切ったり埋め込んだりして
 考え,ノートに求め方を式や言葉で書いていきました。

1021算数3.JPG

 下の写真は,自分が考えた求め方をみんなに説明している様子です。
1021算数.JPG


1021算数2.JPG
 
 
 
友だちの考えを聞いて,自分とは異なる
求め方に気づき,それをノートに記入する子どももいます。

1021算数4.JPG

4年生にもなると,ノートづくりもこんなに上手になってきます。

1021算数5.JPG
 
自分の考えを整理するために,どの教科でも
書くことを大切にしています。



10月20日(水曜日)図画工作の取組

昨日,修学旅行を終えたばかりの6年生。
図画工作科の題材「愛着のある南風小学校の絵をかこう」で
校内のお気に入りのスポットを絵に表していきます。
今日は,タブレットを片手に,お気に入りスポットの撮影をしていました。
さあ,どんな作品になるのか,楽しみです。

10206年.JPG


1年生の図画工作科の題材「さわってかくの きもちいい」では
手に絵の具を着けて,にゅるにゅるする感触を楽しみながら
作品づくりをしていました。
めあては「手と絵の具でかくことを楽しんで,自由に探検しよう」です。

10201ねん.JPG

「先生~,きもちいい~」
「これはね,ダンゴムシなんだよ」
「これは森の中だよ」
と,見立て遊びをしながら,真っ白の
画用紙に,いろいろな色を重ねていきました。

1ねん3.JPG

10201ねん2.JPG


1年生の算数では,ノートづくりを始めています。
ノートに書くことも上手になってきました。
計算の仕方を説明することは1年生でも,大切です。
ブロックを操作しながら,数概念を確かなものにしていっていました。

10201ねん算数.JPG



10月18日(月曜日)・19日(火曜日)修学旅行に行ってきました

1泊2日の6年生修学旅行。
6年生全員で学び,楽しい思い出づくりができました。
私も引率していきました。
6年生の態度はとても素晴らしく,礼儀をわきまえ,
南風小学校の最上級生としての自覚に立った行動をしていました。
感染症対策に対する意識もバッチリでした。

1日目は,まず,出島を見学し,当時の出島の役割や機能,
当時の海外との交流や貿易の様子等を学びました。

1019出島.jpg


午後からは平和学習です。
平和集会に始まり,昼食を挟んで,原爆資料館の見学を含む
フィールドワークを行いました。
原爆資料館では,たくさんの資料や写真を見ながら
「先生,なんだか胸が苦しくなりました」
「これが本当に起こったことだったんだ」
「当時の人たちはどんな思いですごしていたのか・・」
と感じたことや考えたことを話してくれました。
現実として,しっかりと受け止めていたようです。

1019平和.jpg

1019平和2.jpg


1019平和3.jpg


2日目は,ハウステンボスでの見学や体験です。
グループの友だちと楽しく活動できました。
ハロウィンのイベントがあっていて,可愛い
アニマル帽を被っている子どもたちがいました。
5年生では,自然体験教室が中止になった学年です。
修学旅行で楽しい思い出ができて,本当によかったと思います。

1019ハウス.jpg

1019ハウス2.jpg

1019ハウス3.jpg

 



10月15日(金曜日)低学年からはじめます
 
本校では,糸島市が独自に作成している外国語のテキストを使って
低学年から英語に親しむ活動を行っています。
下の写真が,そのテキストです。
このテキストを使って,2年生が英語で挨拶する活動を行っていました。

10152年英語.JPG

10152年英語2.JPG

「How are you?」→「I`m fine」など・・・。
自分の体調や気分を伝える活動です。
笑顔やジェスチャーもつけて活動している子どもたちは
とても楽しそうでした。

1015英語4.JPG

学級会での話合い活動にも低学年から取り組みます。
話合いの方法や議題の内容は,それぞれ学年に応じたやり方をします。
今日の2年生の学級会では,司会や書記をたてて行っていました。
議題は,「学級会の名前を決めよう」ということです。
3つのうち,どの名前がよいのか,なぜよいのか,について
どんどん意見を出していきます。
「なぜよいのか」を大切にしながら,合意形成できるようにしていきます。
学級会の名前は何になったのでしょう。
 
1015学級会.JPG

学級会2.JPG

 
さあ,来週の月曜日と火曜日は,6年生の修学旅行です。
今日の6時間目に,出発式を行いました。
コロナ禍での修学旅行です。
感染防止対策をしながらの活動になります。
安全に!気を付けて!行ってきます!

1015出発式.jpg
 
 


 


10月14日(木曜日)身に付けた知識や技能を生かして

3年生の算数では,コンパスを利用して円をかく学習があります。
円の性質や半径,直径などの知識も身に付けます。
その知識やコンパスを使う技能を生かして,
模様をかく活動をしていました。
教科書に載っている模様と同じ模様をマス目のあるノートに
かいていきます。
どこを中心にすればよいのか,ハリをどこにおけばよいのか・・・。
みんな一生懸命,試行錯誤しながら,分かったら
「あー,そうかそうか,こうやったらできる」
「できたできた」
といいながら,どんどん模様を描き進めていきました。
やるき満々の3年生です。

1014コンパス.JPG


1014コンパス2.JPG

3年理科の学習では「電気のとおり道」の学習をしています。
電池と豆電球をつないで回路をつくります。
電池ボックスを作るのも一苦労していましたが,
回路をつくって豆電球がついたら「着いた着いた」と
いろんなところから声がしました。

1014電気.JPG

このことを生かして,おもちゃづくりに向かいます。
写真に写っている電気アンコウは,福島先生の作品です。
子どもたちも試行錯誤しながら,できるまで粘り強く取り組んでいました。

1014電気2.JPG

学ぶ意欲を喚起させるために,これからも教材教具を工夫していきます。



10月13日(水曜日)心が温かくなりました

今日から後期の給食が始まりました。
初日のメニューは,北国のクリームシチューに
ほうれん草のソテー,黒糖パン,ブルーベリーゼリーでした。
シチューは,いつも子どもたちに大人気です。

1013給食.JPG

5年生が総合的な学習の取組で,学校や地域にウォームハートを
広げようという活動をしています。
ポストを設置していることは以前お知らせしていたところです。
スポーツ・イン・みなかぜが終わって,5年生が他の学年の子どもたちに
メッセージを送っていたところ・・・。
3年生がお返しに5年生にメッセージを贈るという
「心が温かくなる」出来事がありました。

【5年生が3年生に贈ったカード】

1013ウォーム.JPG

1013ウォーム2.JPG


【3年生から5年生へのメッセージ】

1013ウォーム3.JPG
  
 
1年生が生活科の学習で,朝顔の種を収穫しました。
写真の上部に写っている黒い粒が朝顔の種です。
数えるときには,算数の時間に学習した10のまとまりを
意識していました。
この朝顔の種は,来年,入学してくる1年生にプレゼントします。
1013あさがお.JPG
種と一緒にメッセージカードも渡します。
カードの内容を読むと,来年入学してくる1年生に対する
優しい気持ちが溢れていました。
メッセージを読んで心が温かくなりました。

1013あさがお2.JPG

国語の「しらせたいな 見せたいな」の学習では,自分の伝えたいことを絵や言葉で
表す活動をしています。
教室に連れてきた,飼育小屋のうさぎを見ながら感じた事を
言葉にしていきます。
1013うさぎ.JPG


1013うさぎ2.JPG

「なんかふわふわしてるねえ」
「真っ白でかわいいなあ」
「鼻がぴくぴく動くの早いねえ」
「怖いのかな。震えてる感じがするよ」
「大丈夫だよ。怖くないよ。」
と声をかけている姿に,心が温かくなりました。
子どもたちの優しい心に触れる瞬間です。



10月12日(火曜日)後期が始まりました

5日間の秋休みを終えて,後期の始業式を迎えました。
朝,正門に立っていると,コオロギたちの声が響いて
秋が近づいていることを感じます。
子どもたちの「おはようございます」の声も響き渡りました。

始業式の校長の話では,「ぼくはなきました」という絵本を読んで
大切にして欲しい2つのことを伝えました。
1つは,「自分のいいところをたくさん見つけること」
もう一つは,「挨拶をバージョンアップすること」です。
10月は,地域ぐるみで「あいさついっぱい大作戦」に取り組んでいます。
出会った地域の人たちにも進んで行うことを話しています。

代表の言葉は4年生でした。

1012代表.JPG

1012代表2.JPG

3人とも,「緊張しています」と言っていましたが
原稿を見ずに,自分の思いをはっきりと,分かりやすい言葉で
伝えることができました。
その「代表の言葉」の中にも,挨拶のことが入っていました。

靴箱には,各学級の挨拶の取組で目指すことを掲示しています。

1012挨拶.JPG

1012挨拶2.JPG

「いつでも,どこでも,だれとでも」進んで挨拶をすることに対する意識が高まっています。
是非,御家庭でも取り組んでいただきたいと思います。

上の写真をよく見ると,靴箱のくつが綺麗に並んでいることに気がつきます。
「はきものを揃えると 心もそろう・・・・」

子どもたちが,継続して取り組んでいることの1つです。
1年生のみんなも,踵をしっかり揃えて,靴を並べるようになっています。

1012靴箱.JPG

後期も,子どもたちと一緒に,いろんなことに挑戦していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。



10月6日(水曜日)前期終業式

令和3年度前期終業式を迎えました。
1年の半分が終わったことになります。
終業式は,テレビ放送で行いました。

【気を付け!礼!をしている1年生】
1006終業式.JPG

児童代表の言葉。今日は2年生が堂々とはっきりした発音で,
前期頑張ったことと,後期頑張りたいことを発表しました。
3人とも,とても立派な姿でした。
1006終業式2.JPG


1年生にとっては,通知表をもらうのは初めてのこと。
担任の先生が,一人一人の頑張ったことや良いところを
お話しして,渡していきました。
「早くみたいな」と言っている子どもも,みんなが
もらい終わるまで,しっかり待つことができました。

1006終業式3.JPG
1006終業式4.JPG 
1006終業式5.JPG
 
「見ていいですよ」と言われた子どもたち。
大事そうにそおっと見ている姿が,とても可愛かったです。

明日から秋休みです。6年生は,秋休みが終わると,すぐに
修学旅行がやってきます。
修学旅行の準備を進めています。
今日は,現地での行動計画を立てるために話し合っていました。
1006修学旅行.JPG

1006修学旅行2.JPG
 
前期の教育活動を無事に終えることができました。
終業式の校長の話の最後には,子どもたち530人と
先生達40人の頑張りを讃えて,全員で拍手をしました。
保護者の皆様,地域の皆様には,物心両面より支えていただき
ありがとうございました。
後期も,子どもたちと一緒に頑張りますので
どうぞよろしくお願い致します。 



10月5日(火曜日)東風小とのリモート授業
 
糸島市内には,学校名に「風」がつく学校が
2校あります。南風小と東風小です。
今日は,この2校が「風×風プロジェクト」と題して
英語でのリモート授業を行いました。
6年生同士の交流です。
自己紹介,学校紹介,夏休みの思い出紹介を
英語で伝え合う学習です。

1005風風2.JPG

1005風風.JPG

外国語科では,「やりとり」簡単な会話をすることを大切にしています。
東風小の子どもたちに伝えるという目的を持って
これまで学習してきたことを生かすことになりました。
1005風風3.JPG

1005風風4.JPG

1005風風5.JPG


活動を終えた子どもたちの感想を一部紹介します。

○今まで学習してきて,それを使えたので,うれしかかったです。
 もっと英語でいろんな人とつながってみたいです。

○今までのことを十分にできたし,楽しく会話できてよかったです。
 また,他の学校の人とも会話をやってみたいと思いました。

英語でつながることの楽しさを味わった6年生でした。



10月4日(月曜日)目を大切にする方法

昨今,子どもたちの視力の低下が報道されることがしばしばあります。
本校の子どもたちも,例外ではありません。
10月10日の目の愛護デーにちなんで,養護教諭の中原先生が
3年生を対象に,「目を大切にするにはどうすればよいのか」を考える
保健の学習を行いました。
 まず,目の機能や役割について説明をしました。
ここでは,近くのものを見ると,目が疲れるということを捉えていきました。
1004大切な目.JPG


次は,目を大切にする方法を具体的に考えていきます。
一つ一つ確認しながら,「これなら私もしてる」
「今もやってることだ」など,つぶやきながら話を聞いている子どもたちです。

1004大切な目2.JPG


目によい食べ物の話をすると
「今日の夜はカレーライスにしてもらおうっと」
「え-。いわし嫌いやん。」
「うちにはブルーベリーの木があって,すぐ食べられるよ」
といろんな声が聞こえてきました。
子どもたちの反応は,いつも多様で楽しいです。

1004大切な目3.JPG


最後は,ビジョントレーニング。
目の筋肉を鍛えるトレーニングです。
みんな目をクルクル動かしていました。

1004大切な目4.JPG

今日の給食はイワシのフライでした。
早速,現れたイワシを見て「あ,目に良い食べ物だ」といっていました。



10月2日(土曜日)縮小版 スポーツ・イン・みなかぜ

綺麗な青空が広がる中,「スポーツ・イン・みなかぜ(運動会)」として,
学年体育発表会を実施しました。

昨年度は,中止になったために,今の2年生も小学校での運動会は初めての経験です。
例年ですと,地域主催の大きなスポーツイベントなのですが,コロナ禍のため
令和3年度は,規模を縮小して,学校主催で行うことになりました。

コロナ禍でもできる運動会,感染対策を講じた運動会をどうするのか
何度も検討を重ねて,無事に開催することができました。
保護者の皆様には,多くの御協力をいただき,感謝申し上げます。
ありがとうございました。

【保護者の観覧はマスの中でしていただきました】 
1002スポーツ.JPG


人数を制限したご来場での観覧とオンラインでの観覧を行いました。
オンラインでの観覧は初めての事でしたがいかがだったでしょうか。
御意見をお寄せいただけると幸いです。

さて,子どもたちはどの学年も「真剣な表情」と「ステキな笑顔」がありました。
全力で取り組む姿,運動を楽しむ姿,子どもたちの輝く姿を見て,
胸が熱くなりました。各学年の様子を一部紹介します。

【1年生 表現:Night of Fire】
1002スポーツ1.JPG


【2年生 表現:イロトリドリ】
1002スポーツ2.JPG


【3年生 表現:ABC/スリラー】
1002スポーツ3.JPG


【4年生 表現:ソーラン節】
1002スポーツ4.JPG


【5年生 創作玉入れ:Ball Toss and Seise】

1002スポーツ5.JPG
 

【6年生 集団行動】

1002スポーツ6.JPG
 

6年生にとっては最後のスポーツ・イン・みなかぜです。
歓声や応援の声は出せなかったけれど,温かい拍手と
熱い想いだけは伝わったかなと思います。
これからも,コロナに負けず,コロナ禍でもできることを実現していきたいと思います。

練習の姿から見ていた私は,今日の子どもたちの姿を見て,感動でいっぱいになりました。
 



9月30日(木曜日)バッタの脱皮

夕方17時0分過ぎに,1年生の教室からなにやら騒ぐ声がしたので
行ってみました。勿論子どもたちは下校しています。
先生たちが「バッタが脱皮しているんです!!」と喜びの声を上げていました。
飼育箱を覗いてみると・・・
見事に脱皮し終わったバッタが,箱のふたに張り付いていました。
「明日,子どもたちはどんな反応をするかな」「きっと大喜びするよね!」
と私たちも興奮気味になったひとときでした。

0930dappi.JPG


飼育箱から出してみると,こんな感じでした。
0930dappi2.JPG

 




9月28日(火曜日)学習もまとめの時期

3年生が,運動場のトラック内に生えている草を抜いてくれました。
スポーツ・イン・みなかぜに向けた取組として
みんなでやろうと決めたようです。
「草がスポスポ抜けて,ストレス発散になるよ!!」と言ってくれ,
苦笑してしまいました。
0928草抜き.JPG

南風小には,「アルコープ」とよんでいる場所があります。
子どもたちが休み時間に集ったり本を読んだりできるスペースです。
イライラしたときに,気持ちを落ち着けたり,
気分転換するために一休みしたりする姿がも見られます。
アルコープは,子どもたちのストレス解消にも役立つスペースです。
各階に2つずつあります。
 
0928アルコープ.JPG

0928アルコープ2.JPG


どの学年も前期の学習内容のまとめをしています。
1年生はテストに一生懸命取り組んでいました。
とても姿勢がよく,形が整った字で黙々と解答していました。
0928テスト.JPG

3年生になると,算数のまとめプリントに取り組み,
自分で答え合わせをしたあと,やり直しをしたり
新たな課題に取り組んだりすることができるようになります。
 
0928テスト2.JPG


次の写真は4年生の国語の学習の様子です。
新美南吉さんの作品「ごんぎつね」を読み深めています。
今日は,クライマックスの場面です。
ゴンが,兵十という若者のために,いろいろとよいことをしてきたのですが,
兵十はゴンだと知るよしもなく,ゴンをいたずらギツネだと思い,
撃ち殺してしまう場面です。
この場面の兵十とゴンの気持ちを文章から読み取っていくというものです。
子どもたち一人一人,いろいろな考えをもっていて,感心しました。

0928ごんぎつね.JPG


0928ごんぎつね2.JPG



9月27日(月曜日)前期も残すところ・・・
 
空を見上げると,秋らしい雲が広がっています。
前期の教育活動も,残すところ9日になりました。
今週末は,スポーツ・イン・みなかぜを予定しています。
 お天気は万全のようです。

4年生のソーラン節は,体の動きがダイナミックになってきました。
どのように動けばよいのか考え,
自分の体を精一杯動かしている姿を見て,
私にも 気合いが入ります。

 0927ソーラン.JPG

0927ソーラン2.JPG
 

さて,今日から,各学年の出入り口にウォームハートキャンペーンの
ポストが置かれています。
昨年度は,教師主導で行っていたこのキャンペーン。
5年生の子どもたちが,自分たちも取り組んで
学校や地域に貢献したいということで,
今回は子どもたちが主体となって行っています。
このポストを校区のコンビニとスーパーにも置かせてもらっています。
保護者の皆さんにも御協力いただけると嬉しいですね。

0927ウォームハート.JPG

0927ウォームハート2.JPG
 

その5年生のみんなが,図工の学習で荻浦神社を描いています。
遠近法を取り入れて,立体感が出るように,下書きを行いまいた。
今は水彩絵の具のよさを生かして,彩色しています。
最後まで粘り強く作品を仕上げて欲しいですね。
0927神社.JPG

0927神社2.JPG


 

9月24日(金曜日)4連休明けの登校日

今朝は,この時期にしては,とても涼しい朝でした。
4連休明けの金曜日の登校でしたが,しっかり集中して学習する姿が見られました。

6年生が家庭科で製作しているナップサックが続々とできています。
できあがったナップサックを身に付け,
嬉しそうに歩いている2人の姿を発見!

0924ナップサック.JPG

みんなのできあがりが楽しみです。

下の写真も6年生です。
外国語の時間。来週の火曜日,28日に東風小学校の6年生の子どもたちと
リモートで交流する準備をしています。

0924かぜかぜ.JPG

0924かぜかぜ2.JPG
 夏休みの思い出と南風小学校の取組について
英語でコミュニケーションをする学習です。
原稿を読む練習をしたり,提示するプレゼンを作ったり・・・。
 どうなるのか,当日がとても楽しみです。
  
5年生は,三角形の面積の求め方を学習していました。
大型テレビに映し出された問題の図形と同じものがタブレットにも
映し出されています。
タブレットをノート代わりに,自分の考えを書いている様子です。
文字を打ち込むのも早くなってきました。

0924三角形.JPG

0924三角2.JPG


さて,今日はクラブ活動も実施しました。
クラブ活動は,子どもたちがとても楽しみにしている活動の1つです。
今日は,感染防止対策のため,互いの距離をとっての活動になりました。

下の写真は,今年度,新しくできたバレークラブです。

0924クラブ1.JPG
 

卓球クラブは,台数を減らして,距離をとって活動しました。

0924クラブ2.JPG

小物づくりクラブは,一人一人のアイデアを生かして
スノードームづくりをしました。

0924クラブ3.JPG

自分の好きなこと,興味があること,やりたいことが
できるクラブ活動は子どもたちにとって大切な時間です。


 

9月19日(土曜日)日曜の出校日 

今日は「縮小版スポーツ・イン・みなかぜ」と「引き渡し訓練」を実施する予定でしたが,延期になり,今日は通常のように,学習指導を行いました。日曜日に学習をするなんて・・・。
戸惑っていた子どももいたことと思います。 

本日の学習について各学年の様子をお伝えします。

1年生 算数「大きさ比べ」
いろいろな容器の大きさを,入る水の量で調べました。
2つの容器を比べる場合は,どちらかに移し替えて!
3つの容器を比べる場合は,別の同じ大きさの容器に移し替えて!
複数の場合は,同じカップのいくつぶんになるのか!
という3つの方法を考えて比べました。

09191年3.JPG
09191年.JPG09191年2.JPG

 

2年生 図工「のりのり おはながみ」
色とりどりの「おはながみ」を使って,平面に模様をつくります。
子どもたちなりにテーマを決めて,イメージを膨らませながら取り組んでいました。
作品を窓にあててみると「わあー,きれーい」と,子どもたち。
「おはながみ」という材料の特徴をとらえた工夫が光ります。
09192年.JPG

09192年2.JPG09192年3.JPG 


3年生 総合的な学習「人権の花 ひまわり」
自分たちが栽培して,乾かしていたヒマワリの種取りをしています。
一つ一つ,実が入っているかを確かめて,選別しました。
これが,なかなか大変です。
「うわー,まだまだある。終わらないなあ。」というつぶやきも聞こえてきます。
収穫した種をどうするのか!それが次の課題になります。

09193年.JPG

09193年2.JPG

 

4年生 図工「かみわざ!小物入れ」
一枚の色の付いた紙から箱を作り,箱と箱をつなげたり,
箱の中に箱を入れたりして,小物入れを作っていました。
まだ完成していない子どももいますが,それぞれの発想を生かして,楽しい作品ができていました。
どんどん作りながら発想する子どもと,じっくり構想を練ってから作り始める子どもなど,進め方は様々です。

09194年.JPG

09194年2.JPG09194年3.JPG

5年生 総合的な学習「みんなの街 みなかぜ」
自分たちが何か地域に貢献できることをしたいという想いをもって,
中長期的に取り組んでいるプロジェクトです。
その1つであるミュージックプロジェクト!
南風校区の歌をつくります。そのために,子どもたちや保護者の方々,
地域の方々にアンケートをとることになりました。
下の写真は,担当の子どもたちがアンケートのお願いをしている様子です。

09195年.JPG
09195nen.JPG

 

6年生 体育「スポーツ・イン・みなかぜに向けて」
ブロックカラーの帽子を被った6年生が勢いよく走り出しています。
集団行動の様子です。スポーツ・イン・みなかぜに向けて,自分たちの動きをさらに高めようとしています。
機敏な動きに,「さすが6年生!」と感心しました。

09196年.JPG


09196年2.JPG

 



9月18日(土曜日)スポーツ・イン・みなかぜは延期ですが・・・

昨日は,台風接近のため,学校は休校になりました。
感染拡大防止のため,明日のスポーツ・イン・みなかぜも延期になりましたが
 子どもたちは出校日です。
様々な変更がある中,どんな思いで登校してくるかなと心配していましたが
朝の挨拶は,いつものように笑顔で,明るい声で
「おはようございます」を交わしました。
 
さて,昨日が休校になったため,本日の給食の献立が変更になりました。
昨日の分が,今日の献立に。今日の分は24日の献立になります。
今日は,子どもたちに大人気のから揚げでした。
みんな美味しそうに食べていましたね。

0918給食.JPG
 

土曜出校でしたが今日も1日,集中して学習する姿が見られました。
6年生の国語は,「やまなし」の学習のクライマックスです。
これまで読み深めてきたことを生かして,
「宮沢賢治は,なぜ題名を「やまなし」にしたのか」を
一人一人が考える学習でした。
子どもたちの読みの深さに感心しました。
6年生らしく,集中した学習態度にも大きな拍手を贈ります!!

0918やまなし.JPG

3年生の算数では,はかりを使って,ものの重さを調べる活動をしていました。
ただ測るだけではなく,「どのくらいの重さかな」と見当をつけて測る
ことが大切です。
目盛りを読んで,「やっぱりこのくらいか」「えーっ,予想と違った」と
つぶやきながら,いろいろなものの重さを調べていきました。

0918はかり.JPG0918はかり2.JPG
 
1年生の教室には,飼育箱の中に,木曜日に捕まえた
虫たちがいます。
昨日,休校になったので,大丈夫かな?と心配していましたが,
まだ元気にしてくれていました。子どもたちも一安心です。
飼育箱の中の虫たちをよくみて,目は?口は?体は?・・・
観察したことをノートに記録していきました。

0918むし.JPG

0918むし➀.JPG
 


9月17日(金曜日)台風14号のため学校休業 
  
台風接近のため,糸島市内小中学校は学校休業日になりました。
いつもは外に出している朝顔も,室内に避難です。

0917asagao.JPG


どの教室もカーテンを締めて,強風に備えています。

0917taihuu.JPG

台風が被害なく,無事に通過してくれることを願っています。
明日は登校日です。
みんなが元気に登校できますように!
  



9月16日(木曜日)五感を通した学び
 
3年生の子どもたちが先生と一緒に地面を見つめています。
何をしているのでしょう?
そうです。国語の教材「ちいちゃんのかげおくり」にある
かげおくりを体験しているのです。かげおくりが
成功すると「見えた見えた!」「ホントにできるんだ!」
と声を上げていた子どもたちです。
この時期になると,毎年見られる光景です。

0916かげおくり.JPG


1年生が虫取りあみやカゴをもって校庭を散策していました。
生活科「いきものをそだてよう」の学習で
虫を捕まえる活動をしている様子です。
草むらの中にいる虫を探しに出かけています。

0916むしとり.JPG


バッタを捕まえて,大事そうにカゴに入れています。

0916むしとり3.JPG


途中で,水分補給も欠かさずします。

0916むしとり3.JPG

虫を捕まえた子どもたちは,自慢げな表情で,友だちや先生に
「捕まえたことアピール」を行います。
「ねえねえ見て見て」「ほら捕まえたよ」と!たくさん声をかけられました。

明日が休業日になったことが分かった子どもたちは
「虫さん達の食料を入れておかないと・・・」
と言って,草や小さな虫を捕まえにいく姿がありました。
学習したことが生きています!! 
こんなときは,五感を通して学ぶことの大切さを
改めて感じる瞬間です。
 



9月15日(水曜日)モチベーション,アップします!!

中休みの中庭の様子です。中休みになると,1年生が遊びにきます。
ちゃんとフィジカルディスタンスをとって遊んでいることに感心します。

0915中庭.JPG


4年生が,スポーツ・イン・みなかぜ(縮小版)で法被を着用します。
その法被に文字を入れました。
まずは,自分で選んだ一文字を丁寧に切りぬきます。

0915はっぴ.JPG

仕上がりはこのようになりますよ。と,先生のモデル提示!

0915はっぴ2.JPG


さあ,どの辺に文字を入れるかな?

0915はっぴ3.JPG

決まったら,早速,色つけです。
 
 0915はっぴ4.JPG
 
さあ,できあがり!

0915はっぴ5.JPG

法被を着用して表現するとかっこいいでしょうね。
子どもたちのモチベーションもアップしていくと期待しています。
 



9月14日(火曜日)時計を読む&本を読む

1年生が時計の学習をはじめました。
時計を読みながら時間の概念を獲得していきます。
短い針と長い針は,それぞれ何を表しているのか,
メモリがたくさん付いているけど,それは何を表しているのか。
1と書いているところは5分というし,2のところは10分という・・・
など,丁寧に学習していくことで「時間」に対する理解が深まります。

0914とけい.JPG


子どもたちは時計の模型を使いながら,とても集中して
学習を進めていました。これからは,生活の中で,
時計を読む機会をつくることを大切にしていきます。

0914とけい3.JPG

読むと言えば・・・。
緊急事態宣言下における短縮授業中の昼休みは読書をしています。
図書司書の山崎先生が,読書活動を充実させるために
各学年の教室に写真のようにお奨めの本を置いてくれています。

0914読書.JPG

また,以前から「家読」の取組をしてくれています。
提出された「家読カード」もだんだん増えてきました。

0914読書2.JPG


お家の方からのコメントは,子どもの読書意欲を喚起させてくれます。

0914読書3.JPG

0914読書4.JPG


緊急事態宣言下で外出できないこともあります。
休日は,家族で読書に親しむ!というのはいかがでしょうか・・・。



9月13日(月曜日)東京2020 聖火トーチがやってきた!!


緊急事態宣言が9月30日まで延長され,体育発表会として行う予定だった「縮小版スポーツ・イン・みなかぜ」も,残念ながら延期することとなりました。子どもたちのやる気の灯火が消えないようにしたいという想いのもと,プレゼントがありました。
東京2020オリパラの聖火リレーに使われたトーチが,南風小にやってきたのです。
緊急事態宣言下のため,子どもたちが直接受けとることはできませんでした。
代わりに私が受けとらせてもらい,児童玄関近くに飾っています。
ピカピカに光るトーチを見たり触ったりして,
「うわー,きれー」「ここに火がついていたんだね」「桜の形をしているよ」「すごいねえ」
と盛り上がっていた子どもたちです。

0913トーチ3.JPG

0913トーチ4.JPG


さて,このトーチを届けてくださったのは,リオデジャネイロオリンピック選手であり,
聖火ランナーの桑水流 裕策(くわずる ゆうさく)さんです。
7人制ラグビーの主将をつとめられた元選手です。
桑水流選手は東京オリンピック出場を目指しておられましたが,
コロナで開催が1年延長したために,出場できなくなったそうです。
子どもたちと直接会うことができなかったので,ビデオレターをもらっています。
ランチタイムに子どもたちに披露したいと思います。
校長室で,たくさんお話をお聞きしました。

0913トーチ.JPG

0913トーチ2.JPG

南風小のみんな,ビデオレターを楽しみにしておいてくださいね。



9月9日(木曜日)心を伝える,心を読む 

3年生の教室の前を通ると,心が温かくなる掲示がしてあります。
友だちに有り難うの気持ちを伝えたり,頑張っていることを讃えたりするウォームハートコーナーがあるのです。
ハートのカードの中には,温かい言葉が溢れています。
友だちのよさに気づく心が育っていることを感じ,私の心も温かくなります。

 0909ハート.JPG
 

6年生の子どもたちが,国語で宮沢賢治の作品を教材として学習を進めています。
作品名は「やまなし」です。子どもたちにとっては読みとることが難しい作品だったかもしれませんが,国語担当の深川先生と一緒に,宮沢賢治の世界観に浸ることができたのではないかと思います。
下の写真は,数日前に書いてあることを図化して読み深めている様子です。
0909国語.JPG


今日は,宮沢賢治の考え方や生き方について話し合っていました。 

0909国語2.JPG

読書を通して,作者の考え方や生き方に触れるという読み方を学んでいます。
6年生の子どもたちには,宮沢賢治の他の作品のよさも読み味わって欲しい。
同じ作者の本を読んでいくというのも,1つの読書のあり方ですね。

 

 



9月8日(水曜日)さわやかな風の中

午前中は,運動場にも爽やかな風が吹いていました。
空の高さも,少しずつ秋に近づいてきているなと感じました。
運動会の練習が少しずつ進んでいます。
持ち時間20分の中で,各学年がそれぞれに工夫して取り組んでいることに,
毎日感心しています。
紹介する内容が,どうしても運動会のことが多くなりますが
ご容赦ください。

1年生の玉入れは,競技の間にチェッチェッコリダンスが入ります。
どんな投げ方をすれば入るのか,みんなで話し合い,
だんだんカゴに入る数が増えてきました。
09081年玉入れ.JPG


5年生の玉入れは,遠く離れた小さなカゴに玉を入れて,
小さなカゴから大きなカゴへと玉を集めていく競技です。
多くの玉を集めるための作戦が必要になります。

09085年玉入れ.JPG


下の写真は6年生。休憩しているのではありません。
これも演技の一部です。どんな仕上がりになるか
乞うご期待!です。
09086年表現.JPG


6年生は,修学旅行に向けた取組も同時に始めています。
家庭科の時間には,修学旅行に持参するナップザックを製作しています。
ミシンをスムーズに使っている子どももいましたが,
動く針を一点に見つめて,「緊張する-」と言いながら,
ゆっくりゆっくり進めている子どももいました。
見ている私にもつい力が入ってしまいました。

0908家庭科.JPG


0908家庭科2.JPG



9月7日(火曜日)ラジオ番組に出演します

KBCラジオの特別番組企画「子どもたちが輝く未来」で,
南風小学校の子どもたちの声が登場します。

番組のコンセプトは「環境を大切にしよう」「SDGs達成をみんなで考えよう」というものです。児童会でSDGsに取り組もうとしている南風小の子どもたちの声を聞きたいと言うことでしたが,コロナ禍で直接の取材を許可することができないため,オンラインでのインタビューを受けることにしました。
代表して,6年生の9名の子どもたちがインタビューを受けました。
0907kbc.JPG

0907kbc.JPG
0907kbc3.JPG

いつもは,元気いっぱい,おしゃべりをしている子どもたちも,
いざアナウンサーを目の前にすると,緊張して声が小さくなってしまいましたが,
自分の考えや思いをしっかり伝えることができていました。

主な内容は,
・環境を守るために気を付けていること
・自然と一緒に遊んだ思い出
・将来の夢
・みんなが笑顔で暮らせる未来ってどんな未来?
ということです。
収録した子どもたちの声は,編集されて9月18日(土曜日)のラジオ番組で放送されます。
どんな放送になっているのか楽しみです!!



9月6日(月曜日)みんなで協力!みんなで我慢!

今週は,1単位時間を5分短縮した授業を行います。
 朝の会の時に,短縮授業を実施する目的について,校内放送で次のような内容を伝えました。

・緊急事態宣言の中,みんなが協力して一人一人の命を守ろうとしていること
・病院の医師や看護師の人たちは,病気の人のお世話を必死に頑張っていること
・みんないろんなことを我慢して頑張って,感染症を拡大させないようにしていること
・短縮授業をすることによって,みんなにも我慢して頑張ってもらいたいことがあること
 午前中に5時間の勉強,昼休みは15分で読書活動をする,これまでの感染症対策を続ける など
・運動会や自然体験教室や修学旅行などが待っています。今週1週間みんなで協力して乗り切り,
 楽しい学校生活を創っていこう!
 
ということです。みんなで協力,みんなで我慢して,この難局を乗り越えたいと思います。
 
運動会はあと2週間後に迫りました。
保護者限定のオンライン観覧の実施について確認しました。5年生に協力してもらいながら
オンライン配信のリハーサルを行い,実施可能であることを確認することができました。
写真のように左側の脚立にのぼって撮影します。

0906ダンス3.JPG

1年生もダンスの練習を始めました。
手首にはキラキラの飾りを付けて,楽しそうに体を動かしています。
ダンスも覚えるのが早くて,ビックリしました。
運動会で披露するのが楽しみですね。
0906ダンス.JPG

0906ダンス2.JPG

今週の昼休みは,多くの人と接触する機会をもたないように,読書活動をすることにしています。
体育の時間に,運動会の練習で思いっきり体を動かして,昼休みは静かに落ち着いて読書をするようにしました。
 集中して読書に取り組んでいる子どもたちです。

0906読書.JPG

0906読書2.JPG

コロナから子どもたちを守ることと
学校生活に楽しみをつくること
どちらも工夫しながら取り組んでいきたいと思っています。。



9月3日(金曜日)大雨警報の朝でした 

朝方は雷もなって,大変な大雨でしたが,子どもたちが登校する頃には少し雨足が弱くなっていました。それでも,送迎の車が多くて,小学校周辺の道路は渋滞してしまいました。

子どもの安全を第一に考え,いろいろと工夫をしているのですが,正門の構造上,どうしても渋滞してしまいます。なんとか,知恵を絞らなくちゃ!と思った朝でした。 

さて,今日は,5年生が自動車工場見学を行いました。実際に自動車工場には行くことができないため,オンラインでの工場見学です。自動車ができあがるまでの行程などを分かりやすく丁寧に説明してくださいました。子どもたちもしっかりとメモをとりながら学んでいました。でもやはり・・・現地に出向くことができず,ものづくりの営みを肌で感じることができないのは,残念だなと思いました。

0903自動車見学.JPG


0903自動車見学2.JPG

 

2年生の子どもたちの国語の授業が盛り上がっていました。目的地までの行き方を説明する文を書くという学習をしていました。簡単な地図をみながら,説明の文を書いていきます。2年生の国語のキーワードは「順序」と「理由」です。
この学習では,「まずは~をとおって,次に~の角を曲がって・・・」などと「順序」よく書くことが必然となります。「書くこと」に苦手意識をもっている子どもたちも,順序を意識して意欲的に活動していました。
 
 09032年国語2.JPG
 
09032年国語.JPG

来週1週間は,一単位時間を5分短縮した時制になります。
今週よりも学校にいる時間が長くなりますね。
子どもたちが戸惑わないように,留意していきたいと思います。


 9月2日(木曜日)

本日は,延期になっていた眼科検診を実施しました。
いつもは,検診後に「ありがとうございました」と校医さんに言っているのですが
「今日は声を出さずに心の中でありがとうございます,と言ってくださいね」と保健室の中原先生が説明していました。
これも,感染防止の1つです。
みんなスムーズに受診することができました。

0902眼科検診.JPG


下の写真は,3年生の算数の学習場面です。
学級を2つに分けて行う分割授業です。
学習内容は同じなのですが,学ぶ方法は違います。

09023年分割.JPG

09023年分割2.JPG

下の運動会の練習場面は,1年生と4年生の姿です。
空間をなるべく広くとって学習するようにしています。

お尻をふりふり踊っている1年生。

09021年ダンス.JPG


ダイナミックな動きをしている4年生。
09024年ダンス.JPG

どの学年も,20分の発表時間をどのようにつかうのか,工夫しています。
 


 

9月1日(水曜日)防災の日

防災の日の給食です。
0901防災給食.JPG


焼きそばやシュウマイを美味しそうにほおばる子どもたち。
「かんぱん」を見て,これって何かな?と不思議そうに
眺める子どももいました。
何事も経験ですね。
食べたあとで感想を聞いてみると,
「ビスケットみたいだけど,甘くない」
「ちょっと堅かった」
「よく噛むと美味しかった」
「もっと堅いかんぱんも食べたことあるよ」
などと教えてくれました。
今日は,「夏の思い出」のステキなピアノ演奏を聴きながら
食事をしました。

0901防災の日給食.JPG


下の写真は,オンラインで行っている取組です。
6年生修学旅行と5年生自然体験教室の説明会です。
本日1回,9日に2回行います。
例年ですと,御来校いただいて行っていた説明会ですが
今回は感染対策のため,オンラインで行いました。

0901修学説明.JPG
0901自然説明.JPG

子どもも一緒に聞いている御家庭もありました。
スムーズに一回目を終えることができてよかったです。



8月31日(火曜日)
 
運動会練習の一コマです。
1年生がかけっこの練習をしています。
まっすぐにゴール目掛けて走る練習です。
まだ暑さが続いているため,長い時間は
運動できません。
0831かけっこ.JPG

途中で水分補給も欠かさずやっています。
0831かけっこ2.JPG


5年生がタブレットを用いて,9月30日に実施する
自然体験教室の概要について説明を聞いています。
今年は,感染症対策のため,宿泊はせずに,日帰りの
体験にしています。
明日,9月1日から保護者向けに行うオンライン説明会の
リハーサルにもなっていたようです。
0831自然体験.JPG


下の写真は6年生の外国語の学習の様子です。
「英語で風風プロジェクト」のスタートです。
東風小学校の子どもたちとオンラインで交流します。
今日は東風小学校の先生方の紹介ビデオを視聴しました。
もちろん,英語での紹介です。
0831風風.JPG

これから準備を進めて,子どもたち同志,お互いの学校紹介や
夏休みの思い出を英語でスピーチします。
本番は,9月28日!!
東風小学校の子どもたちと,どのような交流ができるのか楽しみにしています。
 



8月30日(月曜日)前期後半の教育活動スタート!

今日から学校再開!!
正門で子どもたちの登校を待っていると,
登校班で一列に並んで,おしゃべりなく
登校してくる子どもたちの姿がありました。
正門では,「おはようございます」のさわやかな挨拶もあり!
夏休み前に比べて,背が伸びたなあと感じました。
子どもたちの明るい笑顔に出会えて,嬉しい朝になりました。

1時間目は,夏休み明けの校内テレビ放送で始まりです。
私が「頑張っている音」と「コロナからみんなを守る」
という話をしたあと,5年生の代表3名の子どもたちが
前期後半に頑張ること!をお話ししました。
0830校内放送.JPG
0830校内放送2.JPG
 

2時間目からは,それぞれの学年での学習です。
どの教室も,集中して学習する姿が見られました。
0830学習.JPG


2年生は,生い茂る野菜畑に行って野菜の収穫をしました。
あまりにも生長しすぎて,中の方に入るのは大変でした。
「ジャングルみたい」と,子どもたち。
0830収穫.JPG
  
また,運動会に向けた取組が始まります。
なかなか運動する機会がなかったと思いますので
急に激しい運動はできません。
運動の楽しさ,体を動かす気持ちよさを味わうことを
大切に取り組んでいきます。
もちろん,ゼロ密の環境をつくることも重視しています。

0830体育.JPG

 前期後半の給食は,雑穀ご飯に具だくさんの味噌汁,
鯵の南蛮漬けでした。
調理員さんたちが,「みんなが健康であるように」という
気持ちを込めてつくってくださっています。

教室を回ってみると,どの学年も,食器の音だけが
 教室に鳴り響き,し~んと静かに食事をしていました。
0830給食.JPG

0830給食2.JPG

子どもたちは,状況をよくつかんで行動しています。
このような状況から,早く開放してあげたい・・・。
子どもたちが何の心配もなく,伸び伸び活動できるようになるのは
いつになるのだろう・・・。
そう思う1日でした。


 
8月27日(金曜日)子どもたちを迎える準備

長い夏休みが終わります。
予定では本日からの登校でしたが,感染症の増加を受けて
来週からのスタートになりました。
いよいよ前期後半がスタートします。
緊急事態宣言下でもあり,不安を抱えている子どももいると思いますが
少しでもその不安を払拭できることができるよう
教育活動を進めていきます。

夏休みが明けて,子どもたちが安心して登校できるように,
「先生達もいろいろと工夫したみたいだよ」
「先生達は,あなたの登校を楽しみにしているよ」と
お子様に伝えていただければと思います。

少しだけ,その様子を写真でお伝えします。

どんな授業をすれば子どもたちに力を付けることができるのか
勉強会をしました
0827授業改善.JPG

楽しい英語の授業の方法を学ぶ研修をしています。
0827英語.JPG

チャレンジランキングを盛り上げるための準備を進めています。
0827準備.JPG

子どもを見つめる会。一人一人の子どもの状況を
学年毎に把握し,前期後半に向けての指導について
話し合っています。
0827子どもを見つめる会.JPG

今年は水泳学習はありませんでしたが,プールの管理は
必要です。プールをきれいにしました。
0827プール.JPG
0827プール小.JPG

真っ白になっていたウッドデッキを頑張って塗りなおしました。
ちょっとムラはありますが・・・。
0827デッキ塗り.JPG

ビフォー      アフター
0827ビフォー.JPG0827アフター.JPG



月曜日に,子どもたちを迎える準備は整いました!!
まずは,子どもたちの心と体の健康状態を把握しながら進めていきます。

「南風小学校のみなさん,太陽と風の塔と一緒に,
 みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています!」



7月20日(火曜日)明日から夏休み!
 
子どもたちの朝のあいさつは,いつもよりも元気で
明日からの夏休みをワクワクしている気持ちが伝わってきました。
一時間目は,夏休み前のテレビ放送を行いました。
私(校長)の話,生徒指導担当のウルクラマンの話,
3年代表児童の頑張ったことの発表を行いました。
 3年代表の二人の発表は,しっかりとした口調で
分かりやすい言葉で話すことができていました。
 
0720uruuru.JPG 

さあ,長い夏休みが始まる前は,やるべきことがたくさんです。
各学年毎に,準備を整える時間になりました。
3年生はヒマワリの花を1カ所に集めて,花が倒れないように工夫しました。
実が重すぎて,頭を垂れてしまっていますが,種の収穫まで頑張る予定です。
集めた花を見て「わあ,ヒマワリ畑みたい」というつぶやきが聞こえてきました。
 
 0720himawari.JPG
 
2年生は,大きく育った夏野菜を収穫しました。
みんな嬉しそうで,目をキラキラ輝かせて
採れたての野菜を見せてくれました。
夏休み期間中も,どんどん収穫できそうです。

0720yasai.JPG

0720yasai2.JPG


夏休み前最後の給食は,子どもたちの大好きなカレーです。
それも,オレンジシャーベット付き!
1年生の子どもたちも,4月に比べて,食べる量が増えました。
写真のように,大盛りでもモリモリ食べて完食する子どもたちです。
0720kare-.JPG  0720engeki .JPG


大きな病気や怪我をせず,有意義な夏休みを送ってほしいと思います。
8月27日に,子どもたちに会うのを楽しみにしています。
「南風小のみんな!元気でね」



7月19日(月曜日)いろいろな世界を学ぶ
 
学校は社会の縮図だ!という人がいます。
いろいろな人との出会いがあり,いろいろな体験をして,
様々な世界観に触れ,視野を広げていく・・・。

さて,今日は,7月の食育の日です。
給食の献立は,ガパオライス,ウズラ卵のスープ,ヨーグルト,牛乳でした。
ガパオライスはタイ料理です。
「ガパオ」とはバジルのことで,肉や魚と一緒に炒めた具を
ご飯にのせて食べる料理ですね。
食事によって,他国の食文化を学びました。

0719syokuiku.JPG

御家庭でも,ガパオライスの話題がでたでしょうか。

4年生の総合的な学習の時間には,「世界の衣食住」の学習をしています。
プレゼンテーションソフトを使って,
発表する準備をしています。
文字を打ち込んだり,写真を取り込んだりして
資料を作成しています。4年生も随分,使えるようになってきました。

0719isyokujuu.JPG

6年生の教室では,プレゼン発表があっていました。
こちらも総合的な学習の時間「見つめよう私,見つめよう未来」の
学習です。
様々な職業従事者の話を聞いて(ビデオでしたが),今の自分を見つめ
未来に向かう目標を持つことをねらっています。
今回は,「働く,職業」をテーマに学習を進めていました。
写真を見ると,話を聞く側の子どもたちも,タブレットをもっています。
発表者の話を聞いて,メモをしているのです。メモは紙ではなく,
タブレットにするようになってきました。

0719mirainowatasi.JPG

0719mirainowatasi.JPG
あと1日で夏休みになります。
明日も,元気なみんなと会えますように・・・。 



7月16日(金曜日)万引き防止教育

夏休みを目前に控え,規範意識を高める取組の一環として
万引き防止教育を行いました。
今回は,次のようなことを含む映像を視聴しました。
・万引きは犯罪なので,絶対にしてはいけないこと
・万引きをしている様子などは,防犯カメラや防犯ミラーなどで
 見られていること
・万引きをした場合は,警察やお家の人に連絡されること
・多くの人に迷惑をかけること
・自分の心も傷つけること(ずっと心に残ること)

0716mannbou.JPG 0716manbou2.JPG

子どもたちは,どの学年も真剣な眼差しで,
じっと映像を見ていました。
映像を視聴した後は,どんなことが万引きにあたるのか,
万引きをするとどうなるのかなど,各学年の実態に応じて
話し合っていきました。

0716manbou3.JPG
0716manbou4.JPG

保護者の皆様の見守りもお願いしたいと思います。



7月15日(木曜日)こんなに大きくなりました

清々しい青空に,ヒマワリの色が映えています。
児童玄関前で育てているヒマワリが,こんなに大きくなりました。
子どもたちは毎朝,欠かさず水やりをしながら,ヒマワリが
日に日に大きくなっていくことに喜びを感じています。
全員の花が開くのも,もうすぐです。

0715himawari.JPG

0715himawari2.JPG

ヒマワリのように,子どもたちもこの4ヶ月で大きく成長したなあと思います。
 
健康な生活について学ぶために,養護教諭の中原さくら先生は,
いろいろな学級で授業を行います。今日は6年生を対象に
「虫歯や歯周病の予防」について授業を行いました。
健康な体をつくるために,丈夫な歯を保ちたいですね。
子どもたち一人一人が,
虫歯や歯周病の予防にかかわって,
自分の生活を見つめる時間になりました。

0715musibanoyobou.JPG



7月14日(水曜日)星空を眺めると・・・

今日は熱中症に関わり,危険レベルの気温だったため,
昼休みの運動場や体育館での遊びは中止し,室内で遊ぶことにしました。
夏休みまで,この暑さは続きそうです。
子どもたちには,命の安全を守ろうというお話をしています。

さて,3年生の教室には,涼しそうな絵が掲示されています。
水彩絵の具の使い方を学習して描いたものです。
絵の具と水のバランス,筆使いなど,しっかり学習したことが分かります。
3nennkyousitu.JPG 3nennkyousitu2.JPG


3nennkyousitu3.JPG 3nennkyousitu4.JPG


4年生の理科では,「星の明るさや色」の学習をしています。
星空を眺めると,暑さが少しはなくなる気がします。
空は360度広がっているため,星座を見つけるのはなかなか難しいですね。
子どもたちは,まず,星座早見表とタブレットの資料を見ながら
夏の大三角やさそり座,アークトゥルスを見付ける課題に取り組んでいました。
今日学習したことをもとに,お家の人と星空を眺めて,
星座を見つけることができるといいなと思います。

seiza.JPG

seiza2.JPG

seiza3.JPG

何人の子どもたちが星空を眺めるかなあと思いながら
学習する姿を見ていた私です。



7月13日(火曜日)厳重警戒の暑さ

毎日,気温が高く,昼休みの前に教頭先生が
熱中症対策の放送をすることが日課になっています。
今日も,12時の時点で「厳重警戒」の段階だったため
昼休み以降は,
○外での遊びは15分以内にすること
○必ず帽子を被ること
○激しく,継続する運動は避けること
について全校放送しました。
また,恒例のミストが登場です。
運動場から戻ってくる子どもたちは,
ほんのちょっとですが,ひんやり感を味わっています。
1年生は,初めてなので,大はしゃぎでした。

misuto.JPG

misuto2.JPG


6年生の総合的な学習の時間に「見つめよう私,見つめよう未来」という学習をしています。
キャリア教育の一環で,職業観や勤労観,自身の生き方等について考える学習です。
これまでいろいろな職業の方々のお話を聞いてきました。
本来ならば,直接お話を聞きたいところでしたが
感染防止のために,お話をVTRに納め,それを視聴する形をとりました。
今日が,話を聞く最終日。
みんな話を聞きながら,タブレットへ聞いた内容を打ち込んでいました。
この後は,自分の生き方について,プレゼンテーションする準備を進めていきます。
子どもたちのプレゼンテーション能力は素晴らしく,今から楽しみです。

kyariakyouiku.JPG

 



7月12日(月曜日)太陽の光を浴びて!

太陽に顔を向けて咲いている向日葵の花。
ここ数日のうちに,いくつか花が開きました。
3年生が育てている濃い黄色の花びらです。
背も,どんどん高くなって,私よりも背が高いヒマワリが何本もあります。
もっともっと大きくなってね。ヒマワリさん。
himawarisaita.JPG
  
 
1年の教室に,色紙で切った形をつなげたり組み合わせたりして作った
飾りを掲示しています。色とりどりの飾りが教室を明るくしています。

kazari3.JPG


kazari2.JPG

kazari1.JPG
 

今日の1年図工は,題材「うきうき ボックス」の学習でした。
持参した箱を使って,おもちゃや飾るもの,使う物を作っています。
今日は,完成させることが目標でした。
・アイデアを生かしてどんどん作っていく子ども
・じっくり考えて丁寧に取り組んでいる子ども
・とにかくやってみようと大胆に作っているこども
・友達の作品をみて,よいところを取り入れようとする子ども
などなど,取り組み方は様々です。
作品づくりに没頭できる力も,大切な力ですね。

ukuki2.JPG 


  ukuki3.JPG
  



7月10日(土曜日)7月の土曜授業

モンシロチョウが羽化した後の場面に出くわしました。
左は羽を乾かしていて,右はもうすぐ飛べそうです。
3年生が教室の戸棚の中に置いて,観察しているモンシロチョウです。
毎朝,見るのを楽しみにしています。
monnsirotyou.JPG

今日の土曜授業は2時間で放課。その後は家庭でオンライン授業でした。
1時間目は,縦割りグループでの「遊びの会」でした。
異学年の友達と一緒に活動します。
企画は,もちろん6年生!!
グループのみんなが楽しむことができるよういろんな工夫をしていました。
最上級生としての自覚をもち,みんなに楽しんでもらいたいという気持ちが
現れていて,とても頼もしく思いました。
今回うまくいかなかったことを分析し,次の活動に生かして欲しいと思います。

 【風船バレーのモデルを示す6年生】

asobinokai1.JPG
  
 
【面白ジャンケンを教えている6年生】

asobinokai3.JPG
 
【箱の中身はなんですか,を見守る6年生】

asobinokai2.JPG
 
  
3,4時間目は,Google meetでのミニ授業と学級集会を実施しました。
家庭と学校をつないだオンライン授業です。
子どもたちがいない教室で,先生は画面に向かって話しています。
若干のトラブルはありましたが,実施することができてよかったです。
また,ミニ授業の後,今度は保護者の皆様を対象に 学級集会を実施しました。

onrainn2.JPG
 

onrain1.JPG

 保護者の皆様と担任が,なかなか顔を合わせることができなかったため,
この機会にと思って実施したことです。
いかがだったでしょうか。
  
本日は,コミュニティ・スクールとしての学校運営協議会も同時に開催していました。
このオンライン授業の様子を学校運営協議会委員の皆様にも参観していただきました。
 協議の中でもオンライン授業に対する意見が出されました。
他にも,あいさつ運動の推進方法や通学路の点検について協議を行ったところです。
今回の協議については,改めて通信にてお知らせします。

gakkouunneikyougikai.JPG

いろいろなことを実施した土曜 日でした。
 



7月9日(金曜日)言葉を学ぶ,言葉から考える
 
6年生の国語の学習では,夏を表す言葉を学んでいました。
手紙を書く際の時候の挨拶として使う言葉です。
日本の言語文化を学び,語感を育むことにつながっていくなと思いました。
立夏/小満/芒種/夏至/小暑/大暑/
カレンダーの中にも書いてあることに気づいている子どももいました。

natunosakari .JPG

ちなみに,今は・・・小暑ですね。

2年生の国語では,「スイミー」を教材に,言葉や文から想像しながら読むことの楽しさを味わっています。
その中で言葉の意味や働きを学んでいきます。
また,低学年の国語では,挿絵と言葉を関係付けて考えることも大切にしています。
今日は,お面を被ってスイミーになりきった子どもたちが
スイミーが考えていることを想像していました。
「この言葉から考えました」「この文や絵から考えました」
言葉や文から考えを深めていきます。
今日は,
「スイミーは考えた,いろいろ考えた,うんと考えた」を読み深めていました。

suimi-.JPG

suimi-2.JPG

suimi-3.JPG
 
夏休みにも,いろんなお話に出会ってほしいなと思います。



7月8日(木曜日)自分のからだを守る!!

臨床心理士さんの御協力を得て,5年生を対象に
「性暴力対策教育」を実施しました。
来週の木曜日は6年生を対象に実施します。
昨今,性暴力の被害にあう児童が増加していることを受け,
県が行っている事業です。
糸島市内は,本校が受けることになりました。
境界線の話からはじまり,
「自分のからだは自分のもの,
 自分の心は自分のもの,大切にしてほしい」
というメッセージを,いろいろな事例等をもとに
伝えてくださいました。
また,性暴力にあった場合に,どうすればよいのか,
についてもお話ししていただきました。
子どもたちは自分ごととして捉えながら
真剣な眼差しでお話を聞いていました。
seibouryoku.JPG


seibouryoku.JPG


来週は,6年生の授業の予定です。
体も心も成長してきた子どもたちにとって,とても大切なお話です。
どんな反応を示すだろうかと思っています。

これまで各学年の学級目標を紹介してきました。
今日は,5年生です。
5no3.JPG 

5no2.JPG

5no1.JPG

5年生は,今,総合的な学習の時間に「わたしたちの街 南風」という学習をしています。
南風校区を,よりよい校区にするために自分たちにできることはないかを考え実行していこうとしています。
今は,企画段階です。
データを見ながら企画会議をしたり,企画書をつくったりしています。
企画書は7月11日の校区運営委員会理事会に提案しようとしているので,大忙しです。
頑張れ!5年生のみんな!
wagamati.JPG


wagamati2.JPG

 





7月7日(水曜日)いじめのない学校をめざして!

今日はピンクシャツ・デーです。
総務委員や6年生を中心に呼びかけを行っています。
学校のみんなで「いじめをしない,させない,許さない」風土を創ろうと取り組んでいるものです。
ピンクの物を身に付けて,みんなが意識していることをアピールします。
この取組は,カナダの大学生が発案したことをもとに,
世界中に広がったものです。
南風小学校の特徴的な取組として位置付いています。
今朝は,総務委員会のみんながポスターをもってアピールしてくれました。

soumuiin1.JPG


soumuiin.JPG


これからも,子どもたちと共に,価値ある取組へと高めていきたいと思います。

今日も蒸し暑い1日でしたが,4年生が5時間目に水鉄砲で遊んでいるのを見付けました。
遊んでいるのですが,これも立派な学習です。
遊ぶ事を通して,いろいろな事に気づいていました。
「先生見て見て,こうやったら遠くまで飛ぶよ」
「水の方がすぐに出てくるね」
「3連発の空気でっぽうは,結構力がいるよ」
などなど,気づいたことを知らせに来てくれます。

mizudeppou.JPG

 

kuukideppou.JPG

分かること,気づく子との楽しさは,学ぶ意欲の向上に繋がります。
イキイキ学ぶ姿を見て,とても嬉しくなりました。


 

7月6日(火曜日)ピンクシャツ・デーを盛り上げるぞ!!

「明日はピンクシャツ・デーです・・・・」と給食時間に
放送している6年生。
6年生がピンクシャツ・デーを盛り上げようと立ち上がりました。
校舎内にピンクの飾りを付けたり,分担して各学級への啓発活動を行ったりしました。
明日は,その成果がどれだけ見られるでしょうか。
いちばん大切なのは,「いじめをしない,させない,許さない」意識を
忘れずにいて欲しいです。

pinku.JPG

pinku2.JPG


6年理科では,「人の体のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日の実験は自分が吸う空気と吐く空気について調べるものでした。
気体検知管や石灰水を使って酸素や二酸化炭素の量を調べたり,
ろうそくの火が消える速度を計ったり・・・。納得が得られるまで,
何度も何度も実験している子どももいました。

jikkenn.JPG

実験の結果はタブレットに入力し,全体の平均値などを出して考察に向かいます。

jikkenn2.JPG


他の班のデータと比べたり,これまでの経験に照らしてみたりして,
一生懸命考え,友達と意見を交わしていました。机には,データを
提示するタブレットものっています。

jikkenn3.JPG






7月5日(月曜日)7月の生活目標って?

1年生が育てている朝顔の花が,雨に濡れながらも
空に顔を向けて頑張っています。
薄い紫や濃い紫の花が次々に開いて,心を和ませてくれています。
asagao.JPG

7月の生活目標は「時間いっぱい掃除しよう」です。
ホウキやチリトリ,ぞうきんを使って,掃除をしています。
ホウキをモップの様に使ってしまったり,
ぞうきんの絞り方が不十分だったりする子どももいますが,
掃除の仕方や道具の使い方を教えると,時間いっぱい
しっかりと取り組むことができます。
掃除を綺麗にすると心が磨かれます。
しっかり指導していきたいと思います。

soujimeijinn.JPG

soujimeijinn2.JPG

3年生がリコーダーの学習を始めました。
これまで感染症拡大防止のために,演奏することは避け,
運指や取扱方等の学習をしていましたが,先週から少しずつ
演奏をしています。
息の吹き込み方やタンギングの仕方など,丁寧に学習していきます。
音を出すのが嬉しくて,ついつい強く吹いてしまう子どもたちでした。

riko-da-.JPG

 



7月2日(金曜日)セブ島の先生方との交流

5,6年生は,外国語の時間に,セブ島の
英語の先生方と交流する時間があります。
今日は,5年生の交流日でした。
Today’s goalは
「セブ島の先生方に学びたい教科や職業について伝えよう」
でした。
I want to study ~.
I want to be ~.
を使って伝えました。
セブ島の先生方からも,質問が出てきます。もちろん,英語で!!
sebutou.JPG

sebutou2.JPG

sebutou3.JPG

子どもたちは自然に英語で話しているから
感心しました。臆することなくコミュニケーションを
図っている子どもたちを見て,頼もしさを感じました。
教室に戻る子どもたちからは「楽しかった~」という声が聞こえてきました。
来週は6年生が実施します。
 
4年生の理科の学習で「とじこめた空気や水」の学習をしています。
今は空気の性質について学んでいるところです。
透明で見えない空気の性質を調べるために,いろんな実験をしています。

kuuki.JPG
kuuki.JPG

注射器を使った実験は,みんな何度も何度も繰り返して
大変な盛り上がりでした。空気が縮められることをしっかり
つかんでいきました。

5年生は,家庭科でこんな学習もしています。
「整理,整頓」の学習です。
黒板に提示している写真を見て,気づいたことを発表していました。
なぜ,散らかっているのだろう?
という問いに,
・使った後もとに戻していないから
・面倒くさくて片付けないから
・後でしよう!と思って後回しにしてしまうから。
 という考えが出てきました。
 「後でしようと思ってしまうから」が出たときには
 「あ~,そうそう,なるほど~そうだ!!」
 と共感する声が大きくあがりました。
 今日学習したことを,どれだけの子どもたちが実践につなげたでしょうか。
kateika.JPG


 7月1日(木曜日)暑くても頑張っています 
 
6月の「あいさついっぱい大作戦」が終了しましたが
子どもたちの明るいあいさつは継続しています。
朝の正門には,3年生と5年生の数名が自主的に
立って朝のあいさつの取組をするようになりました。
今の時期は,立っているだけで汗だくになりますが,
暑くても頑張ってくれています。
もっともっとあいさつの輪が広がればよいなと思っています。

aisatuundou.JPG

3年生の理科の授業で,糸電話を使った実験をしていました。
音の伝わり方を調べる実験です。
細い糸を音が伝わっていくことに不思議な思いで実験をする子どもたちです。
糸が震えていることを触って確かめていきます。
そして,みんなの実験結果を集めて,どんな時に聞こえるのかを考え,まとめていきました。
理科の実験中は,子どもたちのいろいろなつぶやきが聞こえてきて
楽しいのです。
itodennwa.JPG

itodennwa2.JPG

itodennwa3.JPG

次にどんなことをしたいですか?
という問いかけをもとに,
「今度は,糸電話の数を増やして聞こえるかどうか実験する」ということになりました。
次の時間の活動が楽しみになったようです。



6月までの分は,削除いたしました。