コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 観光情報 > 歴史・文化・美術 > 史跡・文化財 > 史跡 > 平原遺跡(ひらばるいせき)

平原遺跡(ひらばるいせき)

更新日:2009年11月1日

福岡県糸島市有田1番地他の遺跡

平原遺跡墳丘墓のようす

この遺跡は伊都国の王墓と考えられる1号墓を中心とした墳墓遺跡で、昭和40(1965)年に発見されました。発見は偶然によるもので、土地の持主がミカンの木を植えるための溝を掘ったところ、多数の銅鏡の破片が出土しました。そこで原田大六(はらだだいろく;故人)氏が調査主任となって、大神邦博(おおがみくにひろ;故人)氏とともに発掘調査が行われました。

1号墓は14メートル×12メートルの四隅が丸い長方形でその中央に木棺が埋葬されていました。この墓は弥生時代終末期(約1800年前)に造られたものです。
副葬品は銅鏡40枚、鉄刀1本、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類が多数発見されています。銅鏡のなかには直径46.5センチメートルの内行花文鏡が5枚ありますが、これは日本最大の銅鏡で非常に貴重なものです。また、ひとつの墓から出土した銅鏡の枚数も弥生時代としては日本一で、伊都国王の墓にふさわしい内容です。
この墓に葬られた人物は女性、すなわち女王ではないかと考えられています。その理由は、副葬品の中に武器がほとんどないこと、ネックレスやブレスレットなどの装身具(アクセサリー)が多いこと、中国で女性が身につける「耳とう」といわれるイヤリングが副葬されていることです。

hirabarusyutudohinn.jpg

上図:平原方形周溝墓出土品(ひらばるほうけいしゅうこうぼしゅつどひん)

ところで平原遺跡は多くの謎につつまれた遺跡です。そのひとつは発見された銅鏡が全て割られていたということです。
当時、銅鏡はとても貴重なものでした。普通ならていねいに墓に納められるのですが、ここではバラバラに割られていました。なぜ貴重な銅鏡が割られていたのかは謎です。

hirabarugenbaH10.jpg

上図:王墓(1号墓)から大柱を望む

1号墓の東側には直径70センチメートルの大柱が立てられていました。この柱は長さが20メートルにも及ぶと推定される巨大なものです。この柱は長野県の諏訪大社の御柱と同じ方法で立てられていたことがわかっています。
ところでこの大柱が何のために立てられたのかは、今のところはっきりとわかっていません。大柱は王墓から見て東に位置するところから、日の出の方向を意識していると考えられ、太陽信仰に関係するものとみる専門家もいます。平原遺跡に新たな謎が生れました。

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

お問い合わせ

地域振興部 文化課
窓口の場所:4階
代表番号:092-323-1111
直通番号:092-332-2093
ファクス番号:092-323-2344

文化財係
電話番号:092-332-2093

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。